*1 該当する学科に所属する学生が、学科教育方針とそれに伴うカリキュラムに沿って所定の科目の単位を取得して卒業(卒業見込みを含む)すると、国家試験の受験資格が得られる。
*2 任用資格とは、公務員試験に合格し、関連する部署に配属されて初めて従事できる資格のこと。
*3 児童福祉司の(任用資格)について
a)社会福祉学科生で、社会福祉士国家試験に合格し、登録終了後、地方自治体関係部署に採用された場合に得られます。
b)社会学科・社会福祉学科・心理学科・教育発達学科を卒業後、厚生労働省令で定める施設において、1年以上児童その他の福祉に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行う業務に従事した場合に得られます。
注) 本学の心理学科は公認心理師養成カリキュラムに完全対応しています。
日本は世界でも突出して高齢化が進み、高齢者をはじめ身体・知的障害者といった人々のための社会福祉サービスの需要が高まり、1987年に「社会福祉士および介護福祉士法」が制定され、「社会福祉士」と「介護福祉士」の資格制度が設けられた。明治学院大学で対象となるのは前者で、日常生活を営むのに支障がある人々のために、福祉に関する相談に応じ、アドバイスや指導などの援助を行う。
精神障害者の長期入院や、いわゆる社会的入院の問題が指摘される日本の福祉社会。そんな状況下で精神障害者の社会復帰を果たすための相談活動、助言や指導、または日常生活への適応のために訓練を行う者として、1997年に「精神保健福祉士」の資格制度が制定された。働く場所は、精神科病院、診療所、保健所、障害福祉サービス事業所など多岐にわたる。
学校図書館司書教諭は、学校機関に教諭として採用された場合、その職務に取り組む傍ら、資料の選択・収集・提供や子どもの読書活動に対する指導を行うなど、学校図書館の運営・活用についての役割を担う。言語を楽しみ、言語にまつわる知識を身につけるための中心的な機能を持つ学校図書館において、学校図書館司書教諭はその充実と活用を通して、言語活動に関わるさまざまな取り組みを子どもに提供することが求められる。
博物館は、歴史、芸術、民俗、産業、自然科学等に関する資料を収集し、保管・育成し、展示して、教育的配慮の下に一般の方々にサービスを提供する所。教養、調査研究、レクリエーション等に資するために必要な事業を行う機関である。「学芸員」とは、この博物館が収集、保管、展示する際の事業や、これに関連する調査研究などに携わる専門的職員を指す。
「社会教育士」は、環境や福祉、まちづくり等の社会の多様な分野における学習を支援する活動を通じて、人づくりや地域づくりに関する活動に積極的に携わっていくことや、NPOや大学、企業等においても広く活用されることが期待される資格である。「社会教育主事」は、都道府県および市町村の教育委員会に社会教育に関する諸般の事務を行うため置かれる。主な職務は、社会教育を行う者に対し、専門的かつ技術的なアドバイスと指導を行うことである。
地方公共団体は福祉サービスを提供するために事務所(福祉事務所)を設置しており、社会福祉法によって、ここに「社会福祉主事」を置くよう義務づけられている。社会福祉主事の主な仕事は、その事務所において、生活保護法、児童福祉法、母子および寡婦福祉法、老人福祉法、身体障害者福祉法、および知的障害者福祉法の定める援護、育成または更生の措置を行うことである。
児童福祉法に基づき、児童相談所には児童福祉司をおくことが義務づけられています。児童福祉司は、児童相談所長の命を受けて、児童の保護、その他児童の福祉に関する事項について、相談に応じ、専門的技術に基づいて必要な指導を行う等、児童の福祉の増進に努めることを職務としています。
資格取得を支援する課外講座
基礎講座
科目 |
憲法、担保物権、民法総則 物権法、親族・相続、債権総論 各論、刑法総論 各論、行政法 |
内容 |
法律科目を試験科目とする多くの試験で出題される、憲法・民法・刑法・行政法の基礎固めをする講座です。公務員試験、法科大学院、行政書士・司法書士試験などの受験準備、あるいは法学部の必修科目の予習・復習のためにも活用できます。 |
資格試験講座
科目 |
宅建講座、司法書士入門講座、行政書士講座、IT パスポート試験対策講座 |
内容 |
独立開業、または就職活動の際有利にアピールできる各種資格試験の講座です。
司法書士入門講座については1、2年次向けの講座を行います。 |
※開講情報など詳細については国家試験対策室のホームページをご覧ください。
講座名 |
内容 |
日商簿記3級(6月)受験講座 |
初学者を対象とした入門講座。6月の日商簿記検定3級の合格を目指します。 |
日商簿記2級(11月)受験講座 |
中級の簿記の知識を理解させることを目的とします。
11月の日商簿記検定2級の合格を目指します。 |
日商簿記3級(11月)受験講座 |
初学者を対象とした入門講座。11月の日商簿記検定3級の合格を目指します。 |
FP(ファイナンシャル・プランナー)
3級受検講座 |
金融、税、不動産、保険等の知識を問い、金融機関も注目する試験の合格を目指します。
※2級/AFP受検講座は、日本FP協会認定講座です。本講座を修了し合格した場合、国家資格である2級FP技能士とAFP2つの資格を同時に取得できます。 |
FP(ファイナンシャル・プランナー)
2級/AFP受検講座 |
ITパスポート試験受験講座 |
社会人としての基礎知識とIT力を証明する国家資格「ITパスポート」の合格を目指します。 |
※開講情報など詳細については経済学部資格取得支援サイトをご覧ください。
講座名 |
内容 |
TOEIC®Listening&Reading IPテスト |
近年は就職活動において重要視されているTOEICテストを学内で受験することができます。年に3回開催予定。 |
TOEIC®Listening&Reading テスト集中特訓講座 |
TOEICのスコアアップを目標とした講座です。レベル別にTOEICの試験問題に慣れることを目指しています。春学期・秋学期・夏季・春季休暇を利用して、年4回の開催を予定しています。 |
TOEFL ITP® |
団体受験版のTOEFLです。留学を目指す人にとって、自分の語学レベルを知るのに良い機会となります。年に2回の開催を予定しています。 |
DELE準備講座 |
DELEは世界共通基準のスペイン語コミュニケーション能力試験です。この講座ではまず初級レベル(A1、A2)の受験を目指す人を対象に、スペイン語の自律的学習方法を身につけるための講座です。学期中は総合的な力を養成するためのコース、夏季・春季休暇中には文法中心に学習するコースとコミュニケーションを中心に学習する2コースの開講を予定しています。 |
ドイツ語技能検定試験(独検)講座 |
ドイツ語技能検定試験4級および3級(共に6月と12月実施)の対策講座を横浜校舎と白金校舎で、それぞれ春学期と秋学期に開設します。その中で自分で勉強する上でのコツも解説します。特にドイツ語圏大学への短期または長期留学の希望者には受講を強く勧めます。 |
TOPIK韓国語能力試験対策講座 |
韓国語能力試験(TOPIK)のTOPIKⅠとTOPIKⅡの受験を目標にする対策講座です。発音、語彙、文法、表現の諸点に渡って重点的に学習し、聞き取りの訓練も行います。過去問を実際に解いてみます。 |
中国語資格試験対策講座 |
「中検」(日本中国語検定協会)4級・3級および「HSK漢語水平考試」(中国国家教育部認定)初級レベルのリスニング・筆記試験に対応する能力をテスト形式で養成します。検定指導の豊富な経験を持つ講師が担当します。 |
実用フランス語技能検定試験(仏検)対策講座 |
実用フランス語技能検定試験(仏検)はフランス語の資格試験の一つで、毎年春と秋に実施されています。本講座はその試験日に合わせて数回開催し、集中的に検定対策を行います。
|
語学講座 |
TOEFL®とIELTSの受験を控えている学生のための対策講座を開講しています。留学の出願に向けて、ぜひ活用してください。
|
※開講情報など詳細については教養教育センター提供語学検定試験講座サイトをご覧ください。
※語学講座の詳細については留学・国際交流_TOEFL iBT®講座/IELTS講座サイトをご覧ください。
マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS)とは、パソコンで広く使われている、エクセルやワードなど、マイクロソフト・オフィス製品の利用スキルを証明できる資格です。2023年度はエクセルのみ講座を開講予定。
科目 |
Excel |
内容 |
本講座は資格取得講座と資格試験がセットになったプログラムです。一般的なパソコンスクールの講座と比べポイントを絞った内容で、短時間・低料金で提供します。学部・学年問わず受講できます。夏休みに学外会場で実施しています。 |
問い合わせ キャリアセンター(03-5421-5162)