スマートフォン版を表示

社会福祉学科 Department of Social Work

将来に直結する2つのコースで、新しい時代の社会福祉を学びます

現代社会において多様化する社会問題を解決するために、社会福祉の役割はますます重要になってきています。社会福祉学科では、基本的人権と人間の尊厳の視点から、人々の生活課題を科学的に分析し、それらを解決するために、個人を支援し、より良い社会を創り上げていく方法を探求しています。誰もが安心して暮らせる社会のために多角的に力を尽くせる人材を育てます。

社会福祉学科の特色

Point 01歴史と伝統のある学科教育

社会福祉学は、人と社会の「幸福」「ウエルビーイング」を追究する学問です。社会福祉学の学びは、どのような場にあっても役立ち、関わる人々、社会、そして自分自身が豊かになることにつながっていきます。歴史と伝統のある本学科から、全国に多くの研究者、実践者を輩出しており、それが現在の教育にも活かされています。


Point 022つのコースでの専門教育

社会福祉士・精神保健福祉士の国家資格を取得し、専門職としてのソーシャルワーカーを目指す「ソーシャルワークコース」と、特別支援学校・中学高校の教員免許が取得でき、国内外の多様な場で活躍できる幅広い視野を持った人材を育成する「福祉開発コース」で専門教育を行い、社会福祉のエキスパートを育てます。入学後に希望するコースが選べます。


Point 03少人数での体験型授業の充実

入学時から卒業まで、少人数で学ぶ演習を履修できます。海外や国内のフィールドワーク、実習、インターンシップなど体験型の授業も充実しています。

Point 04就職は好調、多様な進路へ

多様性を理解し、コミュニケーションを図る能力を持った人材はさまざまな分野で必要とされており、就職は大変好調です。進路は、公務員、教員、福祉・医療機関、一般企業など多様です。

領域・流れ

1年次から少人数教育で、文献講読の技法、プレゼンテーションの方法を学習し、さらに実際の社会問題に焦点をあてながら福祉について理解を深めます。2年次は将来に直結する「ソーシャルワークコース」、「福祉開発コース」から選択。3・4年次は卒業後の進路も見据え、演習・実習を通してより専門的な学びを深めます。

演習(ゼミナール)のテーマ例

  • 児童養護施設における養育と自立支援
  • 高齢者の生きがい支援
  • 児童虐待はなぜ起こるのか
  • 多文化共生と社会福祉
  • 障害児・者の兄弟への支援
  • ワークライフバランスの可能性
  • 日本の男性の育児参加の現状とその対策
  • カンボジアにおける女子教育開発の展望
  • アニマル・セラピーによる高齢者への精神的・身体的影響
  • 家族再統合は子どもの最善の利益になるのか

※教職課程についてはこちらをご覧ください。
※ヘボン・キャリアデザイン・プログラムについてはこちらをご覧ください。

科目紹介

インターンシップ

障害者雇用を進める企業や、社会問題の解決を目指すNPO等でインターンシップを行い、最後には研究報告を行います。共生社会に貢献できる実践力が磨かれます。

国際福祉論1・2

国際福祉論1ではヨーロッパ、国際福祉論2では開発途上国、日本の外国人に焦点を当て、社会福祉や多文化社会について学び、グローカルな知識と視野を身に付けます。

学科主任が考える 社会福祉学科とSDGs

「ヤングケアラー」と社会の持続可能性

ヤングケアラーという言葉が注目されています。親やきょうだいの世話をしたり、親の代わりに家事をしたりする子ども・若者という意味です。ヤングケアラーは発見されることなく子どもたちを家庭内に縛りつけます。それは虐待であり、児童労働であり、搾取です。ではなぜヤングケアラーという問題が起こっているのか。親のせいでしょうか。そうではなく、家族をケアするための社会サービスが足りないからだと思います。子育て・介護の役割は社会が担う必要があります。それを家庭内の子どもたちに押しつけてしまうことは、彼ら彼女らの未来を奪うだけでなく大きな社会的損失であり、かつ社会のサステナビリティを低下させます。ヤングケアラーは社会全体にとっての重大課題なのです。

社会福祉学科主任 金子 充 教授

Student's Voice

佐伯 穂香 Saeki Honoka 社会学部 社会福祉学科4年
茨城県 水城高等学校出身

支援が届かない人を救うソーシャルワーカーを目指して

高校時代の部活のマネージャー経験から「誰かのために何かをしたい」という思いがありました。明治学院大学の“Do for Others”の理念に共感し、福祉分野に進んだ卒業生が多いという理由から入学を決めました。ゼミナールでは、児童虐待やヤングケアラーの問題など、保護者・子どもへの支援に焦点を当てて学んでいます。特に印象深いのは、4年次の児童福祉施設での実習です。支援対象者に自信を持って接することの重要性など、現役の職員から多くの学びを得ました。将来の夢は、ソーシャルワーカーとして多くの人々に手を差し伸べること。特に、何らかの事情で支援を受けたくても受けられない人や困っていると感じることを大人に伝えられない子どもたちの支援を行いたいです。

Pick up ゼミ、学内学会

福祉開発フィールドワーク(2年次)

金子 充 教授

貧困・孤立のさまざまな形を見つけ出し、自分あるいは地域として何ができるか、何をすべきかを考えます。

貧困に接近する方法と意味を議論

フィールドワークを通して「身近な地域にある貧困」に接近し、社会課題としての貧困を理解します。また当事者へのインタビューを行い、貧困や孤立に至るライフヒストリーをつかみます。さらに生活に困窮する子どもたちやシングルマザーの現状を学び、公的支援の役割について理解を深めます。そしてゼミでは地域のNPOや実践家とともに、「居場所づくり」や食料支援の活動を企画・運営し、孤立のないコミュニティを開発する力を身につけます。

学生・教員・卒業生の全てが構成員の「学内学会」

3年 草間 琴美 Kusama Kotomi
長野県 長野清泉女学院高等学校出身

さまざまな企画にチャレンジしています

私は社会学・社会福祉学会(通称:学内学会)に所属しており、オープンキャンパスでの展示物作成を担当しています。学内学会では他にも、2泊3日の合宿、機関誌『Socially』の編集、ゼミサロンといった活動を行っています。夏休みの合宿では秋学期に向けて集中した作業を行い、バーベキューや花火を通して学内学会内の親睦を深めました。学内学会では社会学部の学生、先生、卒業生と関わり、興味ある企画にチャレンジが可能。企画から発信まで学生同士で協力して行うことで、主体性や協調性などを身に付けることができたと実感しています。

社会学部オリジナルサイト

入学試験制度一覧

入学案内 (入試情報)

おすすめ