スマートフォン版を表示

社会福祉学科 Department of Social Work

将来に直結する2つのコースで、新しい時代の社会福祉を学びます

現代社会において多様化する社会問題を解決するために、社会福祉の役割はますます重要になってきています。 社会福祉学科では、基本的人権と人間の尊厳の視点から、人々の生活課題を科学的に分析し、それらを解決するために、個人を支援し、より良い社会を創り上げていく方法を探求しています。誰もが安心して暮らせる社会のために多角的に 力を尽くせる人材を育てます。

社会福祉学科の特色

Point 01歴史と伝統のある学科教育

社会福祉学は、人と社会の「幸福」「ウエルビーイング」を追究する学問です。社会福祉学の学びは、どのような場にあっても役立ち、関わ る人々、社会、そして自分自身が豊かになることにつながっていきます。歴史と伝統のある本学科から、全国に多くの研究者、実践者を輩出しており、それが現在の教育にも生かされています。


Point 022つのコースでの専門教育

社会福祉士・精神保健福祉士の国家資格を取得し、専門職としてのソーシャルワーカーを目指す「ソーシャルワークコース」と、特別支援学校・中学高校の教員免許が取得でき、国内外の多様な場で活躍できる人材を育成する「福祉開発コース」で専門教育を行い、社会福祉のエキスパートを育てます。入学後に希望するコースが選べます。


Point 03少人数での体験型授業の充実

豊かな知識と経験を持つ教員が学びをサポートします。入学時から卒業まで、少人数で学ぶ演習を履修できます。フィールドワーク、実習など体験型の授業も充実しています。

Point 04就職は好調、多様な進路へ

人と社会への眼差しと豊かな経験を持つ人材は様々な分野で必要とされており、就職は大変好調です。進路は、公務員、 教員、福祉・医療機関、一般企 業など多様です。

Program Structure(領域・流れ)

1 年次から少人数教育で、文献講読の技法、プレゼンテーションの方法を学修し、さらに実際の社会問題に焦点をあてながら福祉について理解を深めます。2年次は将来に直結する「ソーシャルワークコース」、「福祉開発コース」から選択。3・4 年次は卒業後の進路も見据え、演習・実習を通してより専門的な学びを深めます。

主な卒業論文テーマ

  • 高次脳機能障害者の自立支援
  • 医療機関におけるMSWの退院支援
  • 児童養護施設における養育と自立支援
  • 高齢者の生きがい支援
  • 児童虐待はなぜ起こるのか
  • 多文化共生と社会福祉
  • 障害児・者の兄弟への支援
  • ワークライフバランスの可能性
  • 日本の男性の育児参加の現状とその対策
  • カンボジアにおける女子教育開発の展望

※教職課程についてはこちらをご覧ください。
※ヘボン・キャリアデザイン・プログラムについてはこちらをご覧ください。

科目紹介

インターンシップ

障害者雇用を進める企業や、社会問題の解決をめざすNPO等でインターンシップを行い、最後には研究報告を行います。共生社会に貢献できる実践力が磨かれます。

国際福祉論1・2

国際福祉論1ではヨーロッパ、国際福祉論2では開発途上国、日本の外国人に焦点を当て、社会福祉や多文化社会について学び、 グローカルな知識と視野を身につけます。

学科主任が考える 社会福祉学科とSDGs

社会福祉学はSDGsの実現に貢献する学問です!

貧困の撲滅、質の高い教育、ジェンダー平等、不平等の是正、人間らしい雇用(ディーセントワーク)、平和と公正、グローバル・パートナーシップなど、SDGsの目標やターゲットの多くが社会福祉の目標です。社会福祉学科では、こうした課題に関する知識はもちろんのこと、課題を解決するためのスキルも、理論に基づき科学的に学んでいきます。強調したいことは、社会福祉学科での学びは教室で学習したことをフィールドで実践するという、インプットとアウトプットが連動した実学であるということです。社会福祉学の基軸である基本的人権の尊重は、SDGsが掲げる地球上の「誰一人取り残さない」につながっていると考えています。

社会福祉学科主任 明石 留美子 教授

私の学び

倉持 裕志郎 Kuramochi Yushiro 社会学部 社会福祉学科4年
神奈川県 氷取沢高等学校出身(現:横浜氷取沢高等学校)

それぞれの思いを大切に問題に寄り添う

高校時代、発展途上国の支援に携わる人の講演で見た一枚の写真には、途上国の子どもたちが学校にも行けず、水を運んでいる姿が映っていました。自分がいかに恵まれた環境にいるのかを認識し、何かできることはないかと考えた私は、社会福祉学科を志しました。ゼミは公的扶助分野を選択し、生活保護制度や生活困窮者支援などを学んでいます。4年次には生活保護更生施設で実習に臨み、現場でさまざまな方々の人生に触れ、自立・貧困・幸福追求をテーマに学びを深めることができました。 卒業後は公務員として福祉と関わります。これから出会う方たち、地域の人たちの思いを大切にし、一人ひとりに寄り添った支援ができるソーシャルワーカーになりたいです。

ゼミピックアップ、学内学会

福祉開発フィールドワーク(2年次)

金子 充 教授

貧困・孤立のさまざまな形を見つけ出し、自分あるいは地域として何ができるか、何をすべきかを考えます。

貧困に接近する方法と意味を議論

フィールドワークを通して「身近な地域にある貧困」に接近し、社会課題としての貧困を理解します。また当事者へのインタビューを行い、貧困や孤立に至るライフヒストリーをつかみます。さらに生活に困窮する子どもたちやシングルマザーの現状を学び、公的支援の役割について理解を深めます。そしてゼミでは地域のNPOや実践家とともに、「居場所づくり」や食料支援の活動を企画・運営し、 孤立のないコミュニティを開発する力を身につけます。

学生・教員・卒業生の全てが構成員の「学内学会」

2年 草間 琴美 Kusama Kotomi

学内学会でさまざまな企画にチャレンジしています

私は社会学・社会福祉学会(通称:学内学会)に所属しており、機関誌 『Socially』の編集を担当しています。学内学会では他にも、ラジオ番組 『Social Clock』、YouTubeの『明学散歩』、ゼミサロンといった活動を行っています。ラジオ番組では学生が週替わりで学内イベントやキャンパスライ フの様子を伝えています。企画から発信まで学生同士で協力して行うことで、主体性や協調性などを身につけることができたと実感しています。学内学会では社会学部の学生、先生、卒業生と関わり、興味ある企画にチャレンジが可能。この経験は大切な財産であり、将来にも必ず活きるはず。教室では学ぶことのできない現場の声を聞くことで、学びが深まるのも良い所だと思います。

社会学部オリジナルサイト

入学試験制度一覧

入学案内 (入試情報)

人材養成上の目的・教育目標

社会学部社会福祉学科は、社会学部の「人材養成上の目的・教育目標」に基づき、社会福祉学科の「人材養成上の目的・教育目標」を次のとおり定める。

人間の尊厳と基本的人権を尊重・擁護し、①人として必要な社会生活上の基本的ニーズを科学的に充足する諸方策について、理論的・実証的に研究を進める能力を養い、②当面する社会福祉問題、生活課題を解明する方途を習得し、③これらの問題・課題に対応する具体的施策、実践のための理論・方法を理解し、実践することのできる人材の育成を教育目標とする。
ソーシャルワークコースは、ソーシャルワーカーを養成するために、社会福祉支援に必要な能力を高め、支援者としてふさわしい人権意識と知識・方法の習得を目指す。
福祉開発コースは、福祉社会の創造に貢献する人材育成を目指し、広い社会的視野に立って人間理解を深め、社会福祉問題の原因・結果と必要な施策・活動を科学的に分析・考察できる能力を養成する。

卒業の認定・学位授与に関する方針(ディプロマ・ポリシー)

社会学部社会福祉学科は、社会学部の「卒業の認定・学位授与に関する方針」に基づき、社会福祉学科の「人材養成上の目的・教育目標」に沿った人間を育成するため、所定の期間在学するとともに124単位を修得し、次の能力を身につけることを卒業認定と学位授与の要件とする。

  1. 本学科の学生は、人間とそれを取り巻く社会についての幅広い教養をベースとして社会福祉政策や制度について学び、社会福祉の理論や実践方法を習得している。また技能においては文献を読み報告したり、必要な調査をする基礎的技能を、価値においては人間の尊厳と基本的人権を尊重する価値を身につけている。
  2. ソーシャルワークコースでは、実習等の統合的学習経験を活用しつつ、社会福祉の理論や方法を生かして課題を解決出来る創造的思考力を持ったソーシャルワーカーを養成することを目的としている。
  3. 福祉開発コースでは、学生は生活や社会の諸問題に専門的知識を駆使しながら積極的に関与または対峙し、福祉社会の実現に寄与できる幅広い知識・能力と感性を習得している。

教育課程の編成および実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)

社会学部社会福祉学科は、社会学部の「教育課程の編成および実施に関する方針」に基づき、社会福祉学科の定める「人材養成上の目的・教育目標」および「卒業の認定・学位授与に関する方針」に沿って、次のとおり「教育課程の編成および実施に関する方針」を定める。

  1. 導入教育
    初年次においては、少人数のゼミナールと講義によって社会福祉学の基礎を固めることをねらいとしている。まず、ゼミナール方式の授業として、春学期には大学での学習姿勢・技術、文献講読の技術等を身につける。また、秋学期には、社会福祉を学ぶ上で重要となる基礎知識やグループワークの技法を習得する。加えて、社会福祉の基礎的知識を包括的に習得する必修科目とともに、2年次以降のコース別の学習の導入科目を位置づけ、コース制への基盤としている。
  2. コース制
    2年次以降、学生は自ら選択した2つのコースに分属する。 (ソーシャルワークコース)
    ソーシャルワークの知識と実践力の獲得を目標としたカリキュラムを編成している。国家資格の社会福祉士または精神保健福祉士の国家試験受験資格取得が可能であり、専門職養成に必要となる講義および少人数制の演習科目が2年次から4年次まで配置されている。2年次には、社会福祉施設・機関における基礎実習を行い、あわせて講義および演習を通じて、相談援助の基礎的な知識と技術およびソーシャルワーク実践の価値について学ぶ。3年次には、演習により、社会福祉実践の領域別に実施する実習に備えた事前学習を行うとともに、講義により専門的な知識を修得する。4年次には、ソーシャルワーク専門職としての実践力を獲得するための専門実習を行い、そこでの学びを演習により深化させ、4年間の学習の総括として卒業論文を執筆する。なお、4年次にソーシャルワーク専門実習を行わない学生のための特別演習を設け、卒業論文研究のための演習を行う。
  3. (福祉開発コース)
    2年次科目の「福祉開発概論」において「グローバル協働エリア」「コミュニティ創成エリア」「社会イノベーションエリア」の3領域の視点をもとに福祉開発の概要を学ぶ。さらに「福祉開発フィールドワーク」では、エリアごとのフィールドにおいて、福祉開発の実践を学ぶ。3年次、4年次では、演習を通して福祉開発のより専門的な知識や技術を学び、4年次では、その総括として卒業論文を執筆する。なお、中学、高等学校教諭(公民)、特別支援学校教諭1種免許の取得が可能であり、社会福祉学の学びを基盤とした教員の養成を行っている。

    科目の成績評価基準については、個々の科目のシラバスに記載する。
    なお、両コースとも、優秀な卒業論文には厳正な審査を経て「社会学部長賞」が授与される。

その他、所定単位を修得することによって多文化共生ファシリテーター/サポーターの認証資格取得も可能である。

入学者の受入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)

社会学部社会福祉学科は、社会学部の「入学者の受入れに関する方針」に基づき、社会福祉学科の定める「人材養成上の目的・教育目標」に照らして、社会福祉学科の「卒業の認定・学位授与に関する方針」および「教育課程の編成および実施に関する方針」に沿って、次のとおり「入学者の受入れに関する方針」を定める。

  1. 求める人材像
    1. 社会福祉学科における学びに取り組む上で、知識・技能、思考力・判断力・表現力等において、高等学校等で修得すべき基礎的な能力を身につけている。
    2. 本学の教育理念である“Do for Others(他者への貢献)”および現代社会に生起する様々な問題に関心を持ち、社会福祉学の理論と実践への主体的な学びを通して、共生社会の担い手となる意欲をもっている。
    3. 社会福祉学科の求める学生の資質をいくつか挙げるならば、次のとおりである。
      1. 物事を多面的かつ論理的に考察することが出来る。
      2. 多様な社会問題に深い関心を持ち、その解決のための自由な発想力と社会に積極的に貢献する意欲を有している。
      3. 積極的に他者と関わり、実践を通した学びを深めようとする態度を有している。
  2. 入学者選抜の基本方針
    上記「求める人材像」に掲げる基礎的な能力、意欲および資質をもっているか否かを評価する。
  3. 入学者選抜の種類と評価方法
    入学者選抜の種類として、一般入学試験による「全学部日程」、「A日程」、「B日程」のほか、大学入学共通テストを用いた「大学入学共通テスト利用入学試験」がある。そのほか「自己推薦AO入学試験」、「指定校推薦入学試験」、「系列校特別推薦入学試験」、「社会人入学試験」、「私費外国人留学生入学試験」などの特別入学試験がある。評価方法も試験の種類によって、筆記試験のほか小論文により論述表現力を重視するものや面接により資質と意欲をみるものなどがあり、これらの試験を通じて本学科で学び、社会で活躍する人材を選抜する。

おすすめ