スマートフォン版を表示

経営学科 Department of Business Administration

理論と実践を結ぶ少人数制授業で、自ら問題を発見し解決できる人に

現実の経済社会は理論通りに動いているわけではありません。それをふまえて経営学科では、将来、企業経営に携わることも視野に入れながら、経営学、マーケティング(商学)、会計学の3分野をバランスよく体系的に学んでいきます。特に自ら問題を発見し解決できる社会人への自己成長をサポートするため、「学術的理論と企業実務の橋わたし」、「少人数でのディスカッション」を重視した授業を充実させています。高い志を持ち、ビジネスを通じて社会に貢献する「良識あるビジネスパーソン」を目指してください。

経営学科の特色

Point 01経済・経営のグローバル化に対応した“心”の国際化

国内ビジネスでも、さまざまな文化的・社会的背景を持つ人々との関係性が、今後ますます重要になります。隣接領域の学びを通して、社会の多様性を理解する広い視野を獲得します。

Point 02コミュニケーション・スキルの向上

学習の進展に合わせてディスカッションやグループワークを行う機会を設け、ビジネスパーソンに求められる対人力・表現力・文章力を段階的に高めていきます。


Point 03資格取得支援講座を開講

資格試験合格を目指す学生をサポートする課外講座を開催。日商簿記検定3級・2級、ファイナンシャル・プランナー3級・2級、ITパスポートのための対策講座を行っています。


Point 04学部独自の支援策、就活支援ワークショップ

キャリアセンターの学生支援とは別に、学部独自の支援策として課外指導を用意。大企業の人事・採用・教育部門に関わった外部講師による講義や模擬面接、自己PR指導などを行っています。

領域・流れ

経営学、マーケティング、会計学に関する導入科目群や経済学と法律の基礎を固めた後、2年次には少人数の参加型授業で専門科目の核となる基幹科目群を学びます。3年次より10名程度のゼミで専門分野を深く学び、応用科目群も学習。積み上げた体系的な知識や分析力、表現力などを活かし、早い段階で進路を確定します。

演習(ゼミナール)のテーマ例

  • なぜ若者の間で集団お揃いコーディネートが流行しているのか
  • 消費者のブランド知識の構築におけるキャラクターの役割
  • なぜ大学生はハロウィンイベントに参加するのか
  • 制御焦点理論からみる「“ご褒美”としての購買」とその促進方法
  • DIYがモノへの愛着に与える影響
  • なぜ高校野球を観戦しに行くのか:自伝的記憶の役割
  • 関係性マーケティングからみる銀行業界の今後
  • 構築的イノベーションによる競争優位の獲得
  • 京浜急行電鉄の多角化と交通事業
  • 地域密着を目指すJリーグが取り組む現状と課題
  • ガラパゴス大国におけるコンテンツ振興策
  • 原価計算の歴史と企業環境の変化
  • 農業への会計導入に関する一考察
  • 管理会計導入が組織文化に与える影響
  • 企業年金の会計基準

※教職課程についてはこちらをご覧ください。
※ヘボン・キャリアデザイン・プログラムについてはこちらをご覧ください。

科目紹介

ワークショップ1

1年次の4月から開講される少人数授業で、経営学、会計学、マーケティングを学ぶために必要とされるスキルを身に付けていきます。グループワーク、プレゼンテーション、ディスカッションを行います。文献の探し方・読み方、情報の収集・分析方法、文章の書き方といった基本的作法を身に付けることが目標です。

マーケティング・リサーチ

実習形式の授業で、専門的・実践的にマーケティングを学習したい人を対象に、マーケティングリサーチのプロセス、データ収集とデータ分析について学びます。マーケティングリサーチは、マーケティングにおいて市場を見る役割を担っています。マーケティングリサーチを実行するスキルを身に付けることが目標です。

学科主任が考える 経営学科とSDGs

SDGsから企業の役割を考える

古典的な企業の役割は、できるだけ多くの利益を獲得する(儲ける)というものでした。そして、企業はその企業に資金を提供した者(株式会社の場合は、株主)の所有物であると考えられてきました。しかし、近年では、企業は企業を取り巻く全ての者、すなわち、社会全体のために存在していると考えられるようになってきています。また、社会的な問題をビジネスという観点から解決しようとする「社会起業家」と呼ばれる人たちも出てきました。経営学科では、企業の役割をSDGsから具体的に考えていきます。

経営学科主任 北浦 貴士 教授

Student's Voice

小﨑 優美 Kosaki Yumi 経済学部 経営学科3年
東京都 田園調布学園高等部出身

マーケティングを学んで見えた、工夫に満ちた消費社会

顧客ニーズを捉えた商品の開発で経営回復を成し遂げた企業をテレビで見て以来、マーケティングを学びたいと思うように。現在は、ネットショッピングにおける商品の到着時間と顧客満足度の関係を研究しています。あえて到着まで時間をかけることで上がる満足度もあるのではないかと考え、可能性を探究中。この研究で関東学生マーケティング大会へ参加し、実務家審査員から評価をいただくことで将来につながる教訓を得られることを期待しています。マーケティングを学んでから、一般的な推測と現実にギャップがある事例をいくつも知り、データに基づいた正しい消費者理解の重要性に気付きました。将来は、マーケティングの意外な切り口や可能性を見出して、人を喜ばせることにつなげられたらと考えています。

Pick up ゼミ

ブランドマネジメントの研究と実践

大竹 光寿 准教授

個人研究

マーケティングと消費者行動・消費文化

なぜ人々は特定のブランドに惹かれてしまうのか。企業のマーケティング、例えば購入してもらいたい人を明確にして広告やパッケージなどに様々な工夫を凝らすこともその要因の一つでしょう。また、消費者の心理や、ブランドと消費者との関係性にそのヒントがあるかもしれません。ブランドに対して消費者が持つ知識は、段階をおって構築されていきます(Keller 2008)。単にブランドの存在を知っていることにとどまらず、豊かなイメージや愛着を持つに至る可能性もあります。それぞれの段階に応じて企業の工夫は変わってきます。ゼミ生たちは、ブランドにまつわる現象について問いを設定して、関連するテーマの学術文献を読み、その内容をゼミ生たちと共有、議論したり、消費の現場にフィールド調査に出かけたりして得られた知見を論文にまとめていきます。

グループ研究

ブランドブック・プロジェクト

ゼミでは、現場でブランディングに携わる方々と接しながら、社会に対して何らかの貢献ができるようなプロジェクトを企画・実行しています。例えば、各チーム(3名ほど)で自分たちが惹かれるブランドに着目して、そのブランドを世に送り出した企業の創業者、社長、職人、マーケター、取引先、顧客、ジャーナリストなど、そのブランドに関わる方々を実際に取材し、写真や文章などでブランドの本質をまとめた本を作成しています。そしてその作品を社会に発信します。つまり、単に取材して学ぶだけでなく、自らコンテンツを作りそれを人々に届けるマーケティングも行っているわけです。協力先企業へのアポ取り、本社での企画提案のプレゼンも含めて学生主体で行っています。学生の取り組み自体がメディアから取材を受けることもあります。

経済学部オリジナルサイト

入学試験制度一覧

入学案内 (入試情報)

おすすめ