経営学科 Department of Business Administration

理論と実践を結ぶ少人数制授業で、自ら問題を発見し解決できる人に
現実の経済社会は理論通りに動いているわけではありません。それをふまえて経営学科では、将来、企業経営に携わることも視野に入れながら、経営学、マーケティング(商学)、会計学の3分野をバランスよく体系的に学んでいきます。特に自ら問題を発見し解決できる社会人への自己成長をサポートするため、「学術的理論と企業実務の橋わたし」、「少人数でのディスカッション」を重視した授業を充実させています。高い志を持ち、ビジネスを通じて社会に貢献する「良識あるビジネスパーソン」を目指してください。
経営学科の特色
Point 01経済・経営のグローバル化に対応した“心”の国際化
国内ビジネスでも、さまざまな文化的・社会的背景を持つ人々との関係性が、今後ますます重要になります。隣接領域の学びを通して、社会の多様性を理解する広い視野を獲得します。
Point 02コミュニケーション・スキルの向上
学習の進展にあわせてディスカッションやグループワークを行う機会を設け、ビジネスパーソンに求められる対人力・表現力・文章力を段階的に高めていきます。
Point 03資格支援講座を開講
資格試験合格を目指す学生をサポートする課外講座を開催。日商簿記検定3級・2級、ファイナンシャル・プランナー3級・2級、秘書検定2級・準1級取得のための対策講座を行っています。
Point 04学部独自の支援策、就活支援ワークショップ
キャリアセンターの学生支援とは別に、学部独自の支援策として課外指導を用意。大企業の人事・採用・教育部門に関わった外部講師による講義や模擬面接、自己PR指導などを行っています。
Program Structure(領域・流れ)
経営学、マーケティング、会計学に関する導入科目群や経済学と法律の基礎を固めた後、2年次には少人数の参加型授業で専門科目の核となる基幹科目群を学びます。3年次より10名程度のゼミで専門分野を深く学び、応用科目群も学習。積み上げた体系的な知識や分析力、表現力などを活かし、早い段階で進路を確定します。

主な卒業論文テーマ
- なぜ若者の間で集団お揃いコーディネートが流行しているのか
- 消費者のブランド知識の構築におけるキャラクターの役割
- なぜ大学生はハロウィンイベントに参加するのか
- 制御焦点理論からみる「“ご褒美”としての購買」とその促進方法
- DIYがモノへの愛着に与える影響
- なぜ高校野球を観戦しに行くのか:自伝的記憶の役割
- 関係性マーケティングからみる銀行業界の今後
- 構築的イノベーションによる競争優位の獲得
- 京浜急行電鉄の多角化と交通事業
- 地域密着を目指すJリーグが取り組む現状と課題
- ガラパゴス大国におけるコンテンツ振興策
- 原価計算の歴史と企業環境の変化
- 農業への会計導入に関する一考察
- 管理会計導入が組織文化に与える影響
- 企業年金の会計基準
科目紹介
ワークショップ1
1年次の4 月から開講される少人数授業で、経営学、会計学、マーケティングを学ぶために必要とされるスキルを身につけていきます。グループワーク、プレゼンテーション、ディスカッションを行います。文献の探し方・読み方、情報の収集・分析方法、文章の書き方といった基本的作法を身につけることが目標です。

マーケティング・リサーチ
実習形式の授業で、専門的・実践的に マーケティングを学習したい人を対象に、マーケティングリサーチのプロセス、データ収集とデータ分析について学びます。マーケティングリサーチは、マーケティングにおいて市場を見る役割を担っています。マーケティングリサーチを実行するスキルを身につけることが目標です。

学科主任が考える 経営学科とSDGs
経営学科へのいざない
SDGsを達成するためには、さまざまな担い手による多彩な創意工夫が必要となるのではないでしょうか。企業が果たす多様な役割が必要不可欠であるといっても過言ではないでしょう。さて、企業はいかにしてSDGs達成に寄与するのでしょうか。解決すべき課題は少なくはないはずです。SDGs達成のために、企業を把握することには意義が認められると思われます。経営学科のカリキュラムをご覧ください。導入科目群、基幹科目群、演習科目群、応用科目群を設け、企業について段階的かつ体系的に学べるようになっています。SDGsについて、企業研究の見地から考えてみませんか。
経営学科主任 稲山 健司 教授
私の学び
-
東京都 日本工業大学駒場高等学校出身 -
大学院進学を視野に入れながらマーケティング研究を深める
人々の市場での流れを定量的に研究したいと思い、経営学科を志望しました。ゼミでは消費者行動、マーケティング、ブランドの3 つの分野を主に専攻しています。例えばフード、コスメ、スポーツ用品について、なぜ人々がそのブランドを選ぶのかという問いに対し、ほか4のブランドとの違いを数値化、理論化する研究がメイン。将来的には MBA( 経営学修士)を取得し、海外でも働きたいと思っているので、英語の勉強にも取り組んでいます。今後の目標は、大学院への進学です。その先は、さらに学びを深め、研究職に限らず経営やマーケティングなど、学んだことを活かせる仕事に就きたいと考えています。マネジメントの基盤を作れるよう、自分自身アクティブに仕事をしていくのが理想です。
ゼミピックアップ
ブランドマネジメントの研究と実践
大竹 光寿 准教授
マーケティングと消費者行動・消費文化
なぜ人々は特定のブランドに惹かれてしまうのか。企業のマーケティング、例えば購入してもらいたい人を明確にして広告やパッケージなどに様々な工夫を凝らすこともその要因の一つでしょう。また、消費者の心理や、ブランドと消費者との関係性にそのヒントがあるかもしれません。ブランドに対して消費者が持つ知識は、段階をおって構築されていきます(Keller 2008)。単にブランドの存在を知っていることにとどまらず、豊かなイメージや愛着を持つに至る可能性もあります。それぞれの段階に応じて企業の工夫は変わってきます。ゼミ生たちは、ブランドにまつわる現象について問いを設定して、関連するテーマの学術文献を読み、その内容をゼミ生たちと共有、議論したり消費の現場にフィールド調査に出かけたりして得られた知見を論文にまとめていきます。
ブランドブック・プロジェクト
ゼミでは、現場でブランディングに携わる方々と接しながら、社会に対して何らかの貢献ができるようなプロジェクトを企画・実行しています。例えば、各チーム(3名ほど)で自分たちが惹かれるブランドに着目して、そのブランドを世に送り出した企業の創業者、社長、職人、マーケター、取引先、顧客、ジャーナリストなど、そのブランドに関わる方々を実際に取材し、写真や文章などでブランドの本質をまとめた本を作成しています。そしてその作品を社会に発信します。つまり、単に取材して学ぶだけでなく、自らコンテンツを作りそれを人々に届けるマーケティングも行っているわけです。協力先企業へのアポ取り、本社での企画提案のプレゼンも含めて学生主体で行っています。学生の取り組み自体がメディアから取材を受けることもあります。
経済学部オリジナルサイト
入学試験制度一覧
人材養成上の目的・教育目標
経済学部経営学科は、経済学部の「人材養成上の目的・教育目標」に基づき、経営学科の「人材養成上の目的・教育目標」を次のとおり定める。
複雑化・高度化する企業経営上の課題、また社会的諸課題を、経営学領域の専門的知識と思考力によって解決できる人材が求められている。経営学科の教育目標は、経営学、マーケティング、会計学の各分野の知識と、各分野を横断的にとらえ課題を解決する思考力を備えた「良識あるビジネス・パーソン」の育成にある。
卒業の認定・学位授与に関する方針(ディプロマ・ポリシー)
経済学部経営学科は、経済学部の「卒業の認定・学位授与に関する方針」に基づき、経営学科の「人材養成上の目的・教育目標」に沿った人間を育成するため、所定の期間在学するとともに124単位を修得し、次の能力を身につけることを卒業認定と学位授与の要件とする。
- 幅広い教養とともに、経営学、マーケティング、会計学の各経営学分野の基礎的知識を有し、それらを横断的にとらえる能力を有している。
- 知識や体験に基づいて的確に課題を解決するための思考力と情報収集・分析力を身につけている。
- 他者と協業して課題解決にあたるためのコミュニケーション能力を備えている。
- 本学の教育理念である“Do for Others(他者への貢献)”の精神を持ち、在学期間を通じて獲得した知識・技能・態度などを総合的に活用して現代社会に生起する諸問題に積極的に取り組む力を身につけた「良識あるビジネス・パーソン」であること。
教育課程の編成および実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)
経済学部経営学科は、経済学部の「教育課程の編成および実施に関する方針」に基づき、経営学科の定める「人材養成上の目的・教育目標」および「卒業の認定・学位授与に関する方針」に沿って、次のとおり「教育課程の編成および実施に関する方針」を定める。
経営学科では、導入科目群、基幹科目群、演習科目群、応用科目群を設け、1年次から4年次を通じて、経営学、マーケティング、会計学の3分野を、段階的かつ体系的に学習できるようにする。
1年次ではこの3分野の基礎を学び、2年次以降では理論的内容の科目や応用科目を学習できるよう配置し、それと並行する形で、1年次より少人数の演習科目を設け、能動的、双方向的な学習の機会をつくる。さらに企業等で実習をおこなう科目(インターンシップ)を配置し、教室内外での学習ができるようにする。
入学者の受入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)
経済学部経営学科は、経済学部の「入学者の受入れに関する方針」に基づき、経営学科の定める「人材養成上の目的・教育目標」に照らして、経営学科の「卒業の認定・学位授与に関する方針」および「教育課程の編成および実施に関する方針」に沿って、次のとおり「入学者の受入れに関する方針」を定める。
- 求める人材像
- 経済学部経営学科における学びに取り組む上で、知識・技能、思考力・判断力・表現力等において、高等学校等で習得すべき基礎的な能力を身につけていること。
- 経済問題をはじめ、現在、過去のさまざまな問題に関心をもち、それらを主体的に探求する意欲がある。
- 経営学分野の主体的な学びを通して身につけた知識・技能・思考力・判断力・表現力を用いて、人とのコミュニケーションを大切にし、本学の教育理念である“Do for Others”(他者への貢献)を実践する意欲をもっている。
- 入学者選抜の基本方針
上記「求める人材像」に掲げる基礎的な能力および意欲をもっているか否かを評価する。 - 入学者選抜の種類と評価方法
入学者選抜にあたっては、「一般入学試験」または「特別入学試験」を行い、上記「入学者選抜の基本方針」に則って評価する。入学者選抜の種類として、一般入学試験による「全学部日程」、「A日程」のほか、大学入学共通テストを用いた「大学入学共通テスト利用入学試験」がある。そのほか「指定校推薦入学試験」、「系列校特別推薦入学試験」「私費外国人留学生入学試験」などの特別入学試験がある。評価方法も試験の種類によって、筆記試験のほか面接によりコミュニケーション能力や資質、意欲をみるものなどがあり、これらの試験を通じて本学科で学び、社会で活躍する人材を選抜する。