スマートフォン版を表示

グローバル法学科 Department of Global Legal Studies

「法」に軸足をおき、世界と日本をつなぐ人材を育成

「法」という客観的なルールにのっとった「法的な解決能力」に加えて、「実践的なコミュニケーション能力」「柔軟な異文化理解力」を修得し、リーガルマインドを身につけたグローバル人材を育成します。2年次には全員が英語圏の大学に留学。語学習得はもちろん、現地での授業や生活を通じて実践的に法や異文化を学びます。国境を越えて「法」を学びたいチャレンジ精神のある学生を期待します。

グローバル法学科の特色

Point 013つの力の修得を教育の柱として国際化社会の要請に応えることのできる人材を育成

海外進出による国際化だけでなく、日本国内では「内なる国際化」が急速に進行し、数多くの外国につながる人々が生活しています。二重のグローバル化に対応するため、法的知識や問題解決能力に加えて、グローバル社会において通用するレベルの英語力と異文化理解力を身につけます。


Point 02学科オリジナルの英語カリキュラム

留学前の準備として英語の4技能を身につける科目や日本法を英語で学ぶ科目、帰国後の応用・発展科目として法律・政治・文化を英語で学ぶ科目やビジネス英語を学ぶ科目などを設置しています。


Point 031年次から少人数で密度のある学び

1年次から個別指導ができる少人数で密度の高い授業を実施。一人ひとりに手厚い学習環境を提供します。


Point 04全員が英語圏に留学

2年次秋学期に全員が留学。現地の法律と英語を学び、人々に触れ合う中で異文化を体験します。


Point 05大学独自の留学支援制度

本学では、返還不要の給付型奨学金として『カリキュラム留学生奨学金』制度を設けています。給付金額は、25万円。グローバル法学科の留学はカリキュラム留学であり、全員がこの奨学金制度を利用することができます(なお、留学中も本学への学納金は納める必要があります)。法学部のOB組織「白金法学会」による『海外留学支援奨学金』制度(法学部各学科3名・計12名に20万円支給)も利用可能。世界に飛び出す法学部生を応援する仕組みがさらに充実することとなりました。

Program Structure(領域・流れ)

1年次から少人数の基礎演習でアカデミック・リテラシーを修得した上で、プレゼンテーションやディベートを通じて、コミュニケーション能力を鍛えます。2年次秋学期に全員が留学。留学先で現地の法律と英語を学び、異文化を体験します。3・4年次はゼミを中心に、法的知識でグローバルな社会問題を解決する力を養います。

主な演習(ゼミナール)のテーマ

  • 法と宗教
  • 比較ワイン法研究
  • 気候変動法研究
  • 国際法研究
  • 国際人権法研究
  • 国際私法研究
  • グローバル企業法研究
  • アジア政治の比較研究
  • 国際政治について考える
  • 仏教と文化

※ヘボン・キャリアデザイン・プログラムについてはこちらをご覧ください。

科目紹介

Introduction to Japanese Law

国際社会の中での日本法について、英語で書かれた教科書を使って法律英語と基礎知識を学びます。その上で、外国の人々や海外に向けて発信できる力を養います。

食文化と法

海外の食文化、日本の食文化を学び、農産物・食品・酒類に関する各国の立法、食文化を維持・継承するための法政策について考えます。

学科主任が考える グローバル法学科とSDGs

SDGsはグローバル法学科で学べる、国境を越える新しいコード

ビジネスと人権、武力紛争と人道問題、海洋資源の保護、海洋プラスチック問題、気候変動とエネルギー転換・社会適応、農業の将来、持続可能な国際取引…。グローバル法学科教員が取り組んでいる社会的課題は、持続可能な開発目標SDGsの多くに亘ります。学生も、1年次の必修科目「グローバル法入門1」で、各自が関心のあるSDGsのターゲットを選び、既存の国際条約との関係を整理し、検討します。SDGsは、国際法や国内法とは異なり、拘束力のない社会規範(ルール)ですが、グローバル社会の課題を明示することで、政府、企業、市民に自主的行動を働きかけようとする挑戦的な世界規範です。

グローバル法学科主任 東澤 靖 教授

私の学び

菅生 ジェレミー 健希 Sugo Jeremy Takeki 法学部 グローバル法学科3年次
神奈川県 横浜隼人高等学校出身

諸外国の法律を学び人を守ることに役立てたい

増加する外国人観光客や移住者により、日本の法律と諸外国の法律との間にギャップが生じ、外国人犯罪が増えることが予想されます。こうした社会で必要な知識と、関心のあった国際テロ対策について学びたいというのが志望理由です。各国の法律を学ぶ講義があり、英語を積極的に使うカリキュラムも魅力的でした。ゼミでは刑事訴訟法がテーマ。実際の裁判をもとに、模擬裁判を通じて法律への理解を深めています。興味深かった授業は「EU法」です。EUの運営法や組織構成、またLGBTQなど性的マイノリティを取り巻く諸問題など幅広く学び、日本と比較する視点を養いました。将来は警察官など人を守る仕事、あるいは英語と法的知識を武器に海外で活躍できる職業を目指しています。

学科ニュース、ゼミピックアップ

グローバル法学科のカリキュラム留学

2022年8月から学科独自のカリキュラム留学が再開されました。各学生は、イギリス(リーズ)、アイルランド(ダブリン)、オーストラリア(アデレード等)、アメリカ(サンノゼ等)、カナダ(カルガリー)の5か国の大学に留学し、4~5か月にわたって英語や現地の法律を学ぶとともに、多様な社会の中で、人びとや各国の学生と交流し、異なる文化への理解を深めました。留学先での学びや生活は、グローバルな視野を身につける貴重な経験となりました。

演習:国際人権法研究

日本や世界で起こっていることを、人権法というレンズを用いて理解し、考え、切り開く。

東澤 靖 教授

このゼミは、あらゆるテーマを扱います。解決のために人権法が必要な課題、たとえば、紛争と難民、ジェンダー、LGBT、人種差別やヘイトスピーチ、ビジネスと人権などの課題が、社会にはあふれています。基本的な学びの後、一人一人がテーマを決めて、研究を深めていきます。また、外部団体の訪問、共通テーマを議論する合宿、海外研修などの体験を通じて、幅広い理解が培われます。

法学部オリジナルサイト

入学試験制度一覧

入学案内 (入試情報)

おすすめ