スマートフォン版を表示

法律学科 Department of Juridical Studies

リーガルマインドを発揮して社会に貢献できる人材を養成

法律学科では、現代社会の諸問題を客観的に分析し、公正かつ論理的な思考で解決に導く能力(リーガルマインド)を、系統的かつ段階的なカリキュラムにしたがった学びにより、無理なく身につけます。少人数で学ぶ入門科目から最先端分野の発展科目まで、豊富な科目を提供。自由なスタイルで自らの学びを深め、将来の進路選択が広がります。

法律学科の特色

Point 01進路に合わせた履修モデルを設置

法律学科の豊富なカリキュラムから自分の関心に合った科目を見つけることは、難しい場合も。そこで目的意識を持って学修できるよう、法曹から一般企業まで、希望進路に応じた履修モデルを用意しています。公務員試験の実績は抜群。教員免許状( 小[ 第二種]・中・高)も取得可能です。


Point 022020年4月、法曹コースが誕生!

法律改正により、大学入学から法曹資格を得るまでの最短期間が8年から6年に。法学部を3年で早期卒業し、法科大学院入学から2年目に司法試験を受験。1年間の司法修習を終え、法曹資格を取得できます。また、早稲田大学・中央大学・慶応義塾大学・明治大学・千葉大学・東京都立大学の6つの法科大学院との連携協定を締結※。法曹を志望する学生の期待に応えていきます。法曹コース志望者は任意で、2年次からのエントリー制となります(1年次秋学期にプレエントリー)。
※協定のない法科大学院も選択可能。


Point 03若手研究者が特別TAとして法律学の学びをサポート

法律学科では「特別TA(ティーチングアシスタント)制度」を設け学修を支援。若手研究者が特別TAとなり、白金・横浜の両キャンパスに常駐し、授業内容や勉強方法に関する質問からレポート・卒業論文の書き方まで、学生をきめ細かくサポートします。


Point 04知的財産法や環境法など時代の先端分野も学べる

140を超える専門科目を提供する本学科。消費者法や知的財産法、成年後見法、労働法、環境法など、今注目されている「最先端分野」の法律を学ぶことができます。


Point 05学部内での垣根を取り払い自由に学びたい科目を履修できる

3年次以降の専門科目では、学部内での垣根がほとんどありません。学生の自主性を重視し、所属する学科以外の科目も履修可能。自分の学びたい授業やゼミを受講することができ、積極的な学びへとつながっています。


Point 06難関の公務員試験に備え支援セミナーでサポート

「公務員セミナー」を開講し、週2~3回プロの外部講師による公務員試験講習会を実施。ダブルスクールの必要がなく、キャンパス内での学習で最後まで高いモチベーションで取り組めます。

Program Structure(領域・流れ)

法律学の重要分野である民事法、刑事法について、1年次は少人数クラスで授業を実施。さらに2年次演習を設け、基本法律科目の定着を目的とした少人数ゼミを展開します。3年次からは豊富な専門科目から選択履修すると共にゼミや特講科目で議論を深め、それぞれの進路に合わせた最先端の法分野も学ぶことができます。

主な演習(ゼミナール)のテーマ

「判例・事例分析」
具体的には、以下のような問題を取り上げたり、体験を行います

  • 詐欺における善意・無過失の第三者の登記の必要性
  • 白紙委任状と代理権授与表示
  • 父子関係とDNA鑑定
  • 離婚後の子の利益
  • 夫婦別姓
  • 安楽死・尊厳死について
  • 警察官のけん銃使用の限界について
  • 死刑制度の是非
  • 過労死・過労自殺について考える
  • 江戸時代の刑罰観念
  • フィリピンの環境問題
  • レジ袋で考える環境問題と税

※教職課程についてはこちらをご覧ください。
※ヘボン・キャリアデザイン・プログラムについてはこちらをご覧ください。

科目紹介

会社法

企業社会の中心的役割を担う株式会社について、基本的な仕組みを学びます。株式、株主総会・取締役・監査役、株式会社の設立、資金調達などに関する知識を身につけ、「会社」のルールを理解します。社会に出たときに役立ちます。

成年後見法制

高齢や障がいにより判断能力が減退した後も自分らしい生活を送るために意思決定を支援し、法的なサポートを行う成年後見制度について、国際的な動向も踏まえて、現状や課題を深く考察します。

学科主任が考える 法律学科とSDGs

「リーガルマインド」と「SDGs」

「リーガルマインド」と「SDGs」には重なる部分が多くあります。リーガルマインドは法的な判断を行う際の心構えのことですが、他者を思いやり公正な判断が求められます。他方、SDGsは、貧困や不平等など人権と密接なテーマや、平和で包摂的な社会を創るテーマなどを通してよりよい社会の構築を目標としています。リーガルマインドによって、社会の課題に気づき解決に導くことができれば、他者への貢献だけでなく自分自身もよりよく生きることができます。“Do for Others”を理念とする明治学院大学でリーガルマインドを身につけ、あなたが興味のあるSDGsのテーマに取り組んでみませんか?

法律学科主任 菅 正広 教授

私の学び

畑野 久遠 Hatano Kuon 法学部 法律学科2年
神奈川県 山手学院高等学校出身

最短5年での司法試験突破を目指す

テレビドラマがきっかけで弁護士を目指し、2年次で法曹コースを選択しました。このコースは3年で早期卒業、法科大学院入学から2 年での司法試受験を想定した計5年のカリキュラムが組まれています。1・2年次では憲法、民法、刑法について幅広く学んできました。3年次には民法のゼミに所属し、法科大学院進学に向け知識を深めていきたいと考えています。これまでの学びでは、実際の法廷に近いやり取りを交わす演習科目が印象に残っています。講義で学んだ知識を活用しながら判例や学説について 自分たちで調べたり討論したりしながら判決に導くことで、実践力が身についたと感じています。将来は弁護士として法的知識のない人をサポートし、問題解決の手助けをすることが目標です。

ゼミピックアップ

演習I・Ⅱ 財産法重要判例研究

今尾 真 教授

予習・復習を徹底的に行いながら、さまざまな判例を読み解き、真の法的思考力を身につけていきます。

充分な予習・復習が、法的思考力につながる

ゼミでは予習・復習を徹底して行うことで、法的思考力の向上を目指しています。予習については、2~3名程度のグループを作り、毎回、指定の判例について各グループごとに事前検討会を実施。また、各回の百選ないし判例集に記載された判例およびその解説を熟読。さらに、毎回課題判例を深く読み込み、判決メモを作成して授業に臨みます。復習については、演習で学習した判例に関連する判例や学説をフォローすると共に、他のゼミとの合同討論会や合同勉強会の準備を兼ねて、すでに学習した判例を中心に、確認・復習をして問題をさらに掘り下げることが肝要です。

全30回のゼミを通して、目標を達成していく

民法総則・物権・債権における重要テーマに関する判例・学説の到達点を正確に把握すること、法的問題を抽出し分析した上で、自己の考えを明確に展開できる能力を習得することを到達目標としています。これらを通じて、紛争処理にあたっての着眼点、説得のための法的論理の組み立て方(法的思考法)などを学んでいきます。全30回を予定し、今年度の春学期の前半に総則の重要判例を学習した後、後半から秋学期初めにかけて、債権総論の重要判例を素材として、改正債権法の改正点や旧法との異同などを習得。秋学期後半は物権法・担保物権法の重要判例を学習します。

法学部オリジナルサイト

入学試験制度一覧

入学案内 (入試情報)

おすすめ