国際経営学科の特色
Point 01ビジネス専門科目×外国語プログラムでグローバルに活躍できる人材を育成
ビジネスに関する専門科目と共に、1年次から外国語スキルアップのために「English for Business Communication」、インターネットによる「e-learning」、国際ビジネスを外国語で理解するための「外国書講読」「海外フィールドスタディ」など多彩なプログラムを準備しています。2年次には原則全員留学を課します。
Point 022年次には全員が留学。語学を磨き、国際ビジネスを体感
原則として全員が欧米からアジアまで12校に上る協定校への留学を実施。それぞれの留学先ごとに異なったテーマで、市場調査などを通して国際ビジネスをダイナミックに体感します。帰国後レポートにまとめ報告会を開催します。

Point 03海外インターンシップなど多彩な異文化経験プログラム
自ら考え、調査研究を経て自分なりの結論を導き出すことのできる人材育成のために、海外で学ぶ多くのプログラムを用意。なかには「グローバルなビジネス環境の学び」に特化した留学プログラムや、知識を活かし実践する海外インターンシッププログラムもあります。
Point 04経済・経営・会計ファイナンスをバランスよく学習
経済学と経営学を融合した3つの分野から構成。2年次は専門科目である3分野の基礎を学び、3年次からは、将来の進路を想定し3つのコースから授業をバランスよく選択します。

Point 05学部独自の支援策、就活支援ワークショップ
キャリアセンターの学生支援とは別に、学部独自の支援策として課外指導を用意。大企業の人事・採用・教育部門に関わった外部講師による講義や模擬面接、自己PR指導などを行っています。
Program Structure(領域・流れ)
1年次から20人程度の少人数制の基礎ゼミでアカデミックスキルを修得。2年次には専門科目3分野の思考方法や問題解決について学び、秋には全員が留学します。さらに3・4年次は、実践の中で国際ビジネスを学ぶ3分野から興味ある分野を選択。理論と実践が身につくカリキュラム編成で、専門分野を探究します。

主な卒業論文テーマ
- BOPビジネスと貧困問題
- ネットオークションの戦略
- 開発途上国の経済発展における日本の役割
- 老舗企業のリスクマネジメント
- 世界のトイレ事情とその歴史
- 資金調達面から考えるIFRSの是非
- M&A会計と企業買収
- グローバルブランドへの進化をとげるユニクロについての研究
- 海外企業M&Aの展望
Topics
Preparation for Study Abroad
1年次から留学を通じて得られるスキル、安全に留学するための準備、留学のために必要な語学力と有用な専門知識について国際経営学科全教員でサポートします。

English for Business Communication
「聞く、読む、話す、書く」の4つの英語スキルを、ビジネスの場に焦点をあてて学修。全て英語での講義で、より実践的なコミュニケーション力を身につけます。

国際経営学特講 (Transcultural Management)
国境、文化や言語の枠を超えて、グローバルビジネスを成功に導くマネジャー行動、チームワーク、組織マネジメントについて高度に理解できるようになります。
私の学び
-
北海道 旭川西高等学校出身 -
留学で学んだ自分らしく行動し挑戦する心
もともと英語が好きで、大学では「話す」「聞く」といった実践的な英語に挑戦してみたくて、留学が必修である明学の国際経営学科に入学しました。ゼミでの学びは、どうすれば企業の価値を高めることができるか、どのような出来事が株価の変動に影響を及ぼすかなど、分析的な思考が求められる内容が多いです。数字の背景にある要因を考えるのは面白いという発見もありました。留学は2年次の8月から半年ほどオーストラリアのメルボルンに行きました。多国籍な街で多様性を肌で感じましたが、お互いの違いを尊重し合い、それぞれが自分の思うとおりに動く姿に感銘を受けたものです。これを教訓に、自分も失敗を恐れずいろいろなことに挑戦できる社会人になることが今後の目標です。
ゼミナール紹介
国際商取引論と起業論を
実践的に究める
小滝ゼミ / 3年次 /
小滝 秀明 特命教授
世界に通じる英語はもちろん、貿易の基礎から起業・経営まで学び、国際社会で活躍できる人材を育成

このゼミで世界を舞台に活躍する力を
世界を舞台に活躍するために、専門の国際商取引論を学び、一流のビジネス英語や貿易の実務、輸出入商社を経営するビジネスプランなどを鍛え抜きます。定期的に卒業生経営者やトップビジネスパーソンを招いたり、各業界の我が国を代表する方々にご登壇いただく機会もあります。ゼミ後の食事会なども活発に行っており、ホテルでの合宿や、パーティーなども開催。世界の一流が集う舞台を体験して、トップレベルで通用するビジネスセンスを身につけます。ゼミ生の進路は、商社、銀行、国際物流、航空、観光などいずれも日本を代表する企業や大学院。小滝ゼミではパッションと積極性に溢れ、一流に成長したい、世界で活躍したい、という皆さんを歓迎します。
貿易と起業の実践力を育むビジネスプラン
全30回の授業では、通年を通して貿易商社を設立するビジネスプランを磨き上げていきます。小グループで商社を設立し、商材・貿易相手国・企業を選定。マーケティング、資金繰りまで考慮した起業ビジネスプランに挑みます。現役のレアメタル商社社長でもある教員が、世界で活躍するための実践的な起業・経営を指導。さらに、全員が発表・質疑・司会など、さまざまな立場で発言することでディベート力を鍛え、世界に通用するプレゼン力や語学力を身につけていきます。見学に来られる国際的な企業からも高い評価を得ており、好調な就職実績にも直結。国際商取引論と起業論を実践的に究めた世界人を輩出しています。
経済学部オリジナルサイト
卒業後の進路 (2019~2021年度)
入学試験制度一覧
人材養成上の目的・教育目標
経済学部国際経営学科は、経済学部の「人材養成上の目的・教育目標」に基づき、国際経営学科の「人材養成上の目的・教育目標」を次のとおり定める。
急速に国際化が進む経済環境に対応して、企業ではこれまで以上にグローバルに活躍できる人材が求められている。国際経営学科では、こうした新しい時代の要請に応えて、企業の諸問題をグローバルな市場環境のもとで正しく理解できる基礎学力を養うとともに、それをビジネスに活かす国際的なコミュニケーション能力を高めることを教育目標とする。この目標を達成するため、国際経営学科では、企業の分析に不可欠なコアの学力を養う基礎的なカリキュラムにくわえて、さらに国際的な市場や市場制度と、それに対する企業の適応行動を学べるようなカリキュラムを提供する。海外の言語や国際的なビジネスの実態にも通じたグローバル・マネジャーを育成する。
卒業の認定・学位授与に関する方針(ディプロマ・ポリシー)
経済学部国際経営学科は、経済学部の「卒業の認定・学位授与に関する方針」に基づき、国際経営学科の「人材養成上の目的・教育目標」に沿った人間を育成するため、所定の期間在学するとともに124単位を修得し、次の能力を身につけることを卒業認定と学位授与の要件とする。
- 幅広い教養とともに、企業活動のグローバル化が急速に進展するなかで、広く経済学・経営学に関する知識を有している。
- これらの知識を獲得し、活用するための情報収集能力や分析力、および企業の諸問題をグローバルな市場環境のもとで正しく理解したうえで、自らの考えを日本語はもとより英語で表現できる能力を身につけている。
- 本学の教育理念である“Do for Others(他者への貢献)”のもと、他者とのコミュニケーション能力をもって、対人関係を円滑に構築できる能力を身につけている。
- 在学期間を通じて獲得した知識・技能・態度などを総合的に活用して現代社会に生起する諸問題に対して、高い倫理観のもとで常に自らの言動を批判的に内省し、グローバルな視野に立ってその解決に積極的に取り組む能力を身につけている。
教育課程の編成および実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)
経済学部国際経営学科は、経済学部の「教育課程の編成および実施に関する方針」に基づき、国際経営学科の定める「人材養成上の目的・教育目標」および「卒業の認定・学位授与に関する方針」に沿って、次のとおり「教育課程の編成および実施に関する方針」を定める。 国際経営学科の卒業要件単位は124単位であり、その教育課程(カリキュラム)は、企業の諸問題をグローバルな市場環境のもとで正しく理解できる基礎学力を養うこと、それをビジネスに活かすコミュニケーション能力を高めること、演習および卒業論文を通じて、国際的な経済・経営問題に係る研究を主体的に行えるようになること等に重点をおいて編成する。 より具体的には、広く経済学・経営学に係る知識を取得するための基礎科目群、企業の分析に不可欠なManagement & Strategy科目群、企業を取り巻く国際的な市場および市場制度の分析に不可欠なAccounting & Finance科目群、およびTrade & Industry科目群、コミュニケーション能力を高めるのに不可欠な専門外国語群、およびBusiness Communication & Research群、国際的なコミュニケーション能力を高めるStudy Abroad Program科目群から編成されるカリキュラムとする。 1年次では、基礎学力を身につけることができるように、基礎科目群として、「ビジネス入門」「アカウンティング入門」「ファイナンス入門」「貿易入門」「経済学概論」「ビジネスのための法律」を配置している。同時に、英語コミュニケーション能力を高め、国際ビジネス社会で活躍できるように、専門外国語群として「English for Business Communication」の履修を義務づける。さらに、主体的に企業のグローバル活動について研究・発表し、自己表現力を高めるために、少人数クラスの「基礎演習」を全員履修できるようにしている。 2年次および3年次では、より高い専門知識を習得させるために、Management & Strategy、Accounting & Finance、Trade & Industryのそれぞれの科目群の基礎科目から応用科目までを配置する。引き続き、専門外国語群として「English for Business Communication」の履修を義務づけている。2年次秋学期に原則全員が海外に留学することを義務づけている。 3年次および4年次には、主体的に企業のグローバル活動について研究・発表し、自己表現力を高めるために、Business Communication & Researchとして「演習」科目を配置している。
入学者の受入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)
経済学部国際経営学科は、経済学部の「入学者の受入れに関する方針」に基づき、国際経営学科の定める「人材養成上の目的・教育目標」に照らして、国際経営学科の「卒業の認定・学位授与に関する方針」および「教育課程の編成および実施に関する方針」に沿って、次のとおり「入学者の受入れに関する方針」を定める。
- 求める人材像
- 国際経営学科における学びに取り組む上で、知識・技能、思考力・判断力・表現力等において、高等学校等で修得すべき基礎的な能力を身につけている。
- 本学の教育理念である“Do for Others(他者への貢献)”および国際経営学科の教育方針や教育目標、また経済問題および企業を取り巻く諸問題に興味と関心を持ち、異なる価値観および文化的背景を理解できるとともに、国際経営学分野の主体的な学びを通して共生社会の担い手となる意欲をもっている。
- 入学者選抜の基本方針
上記「求める人材像」に掲げる基礎的な能力および意欲をもっているか否かを評価する。 - 入学者選抜の種類と評価方法
入学者選抜にあたっては、「一般入学試験」または「特別入学試験」を行い、上記「入学者選抜の基本方針」に則って評価する。入学者選抜の種類として、一般入学試験による「全学部日程」、「A日程」のほか、大学入学共通テストを用いた「大学入学共通テスト利用入学試験」がある。そのほか「自己推薦AO入学試験」、「指定校推薦入学試験」、「系列校特別推薦入学試験」などの特別入学試験がある。評価方法も試験の種類によって、筆記試験のほか英語の試験や面接により資質と意欲をみるものなどがあり、これらの試験を通じて本学科で学び、社会で活躍する人材を選抜する。