「2012年度長谷川ゼミの軌跡」



(1)振り返りレポート

 <セシル>

 <ミシェル>

 <まいまい>

 <まゆゆ>

 <ラッパー>

 <かわしま>

 <ゆーめん>

 <えみし>

 <黒帝>

 <さちこ>

 <ニャンちゅう>

 <りんご>

 <はちべェ…>

 <ちえみん>


◆ゼミ用語集(別窓)



(2)12年度卒業論文 目次案・概要

 <セシル> 1 / 2 / 最終版

 <ミシェル> 1 / 2 / 最終版

 <まいまい> 1 / 2 / 最終版

 <まゆゆ> 1 / 2 / 最終版

 <ラッパー> 1 / 2 / 最終版

 <かわしま> 1 / 2 / 最終版

 <ゆーめん> 1 / 2 / 最終版

 <えみし> 1 / 2 / 最終版

 <黒帝> 1 / 2 / 最終版

 <さちこ> 1 / 2 / 最終版

 <ニャンちゅう> 1 / 2 / 最終版

 <りんご> 1 / 2 / 最終版

 <はちべェ…> 1 / 2 / 最終版

 <ちえみん> 1 / 2 / 最終版




◆ ウィンドウを閉じてお戻り下さい。

目次案 2012.11.14版 <ゆーめん>


『乙女ゲームがプレイヤーに与える経験―現実世界とゲーム世界でのコミュニケーション―』

第1章 序論
  1-1 乙女ゲームとの出会い
  1-2 なぜこのテーマか
  1-3 どのようなアプローチをとるのか
    1-3-1 乙女ゲームプレイ現場分析
    1-3-2 乙女ゲームを取り巻く言説分析
  1-4 本論文の構成

第2章 乙女ゲームとは
  2-1 乙女ゲームとは
  2-2 乙女ゲームの歴史
    2-2-1 1994~2001年
      2-2-1-1 『アンジェリーク』から始まる歴史
      2-2-1-2 ボーイズラブゲーム
    2-2-2 2002~2005年前期
      2-2-2-1 『ときめきメモリアル Girl's Side』
      2-2-2-2 「ネオロマンスシリーズ」
      2-2-2-3 ボーイズラブゲーム全盛期
    2-2-3 2005年後期~2012年
      2-2-3-1 乙女ゲームの時代
      2-2-3-2 プレイヤー層の拡大
        2-2-3-2-1 人気タイトルの携帯型ゲーム機への移植
        2-2-3-2-2 乙女ゲームの携帯アプリ配信
  2-3 乙女ゲームのメディアミックス
    2-3-1 コミカライズ・ノベライズ
    2-3-2 テレビアニメ
    2-3-3 イベント
    2-3-4 舞台

第3章 乙女ゲームプレイ現場分析
  3-1 なぜ分析するのか
    3-1-1 分析方法
  3-2 題材について
    3-2-1 『華ヤカ哉、我ガ一族 キネマモザイク』
      3-2-1-1 作品概要
      3-2-1-2 あらすじ
      3-2-1-3 登場人物
    3-2-2 なぜこの作品か
    3-2-3 なぜ宮ノ杜雅(攻略対象キャラクター)か
  3-3 各イベントシーンとプレイヤーの反応
    3-3-1
    3-3-2
    3-3-3
      ・・・
  3-4 わかったこと

第4章 乙女ゲームを取り巻く言説分析
  4-1 読者投稿欄
    4-1-1 雑誌『B’s LOG』
    4-1-2 雑誌『電撃Girl’s Style』
  4-2 ファンブログ
  4-3 Amazonにおける商品レビュー
  4-4 わかったこと

第5章 終章
  5-1 本論文を通して
  5-2 今後の展望

参考資料一覧・付録
とりあげる乙女ゲーム・雑誌など
参考にしたキャラクター紹介ページ
乙女ゲーム用語集




概要

 乙女ゲームプレイヤーは、ゲーム内で描かれる恋愛の筋道を頼りに、現実をみたり、プレイしながら、攻略対象のキャラクターを生身の人間に置き換えて考えたりしてしまうことがある。勿論、私自身も例外ではない。乙女ゲームが、プレイヤーにこのような考えを抱かせてしまうのはなぜなのだろう。本論文では、「乙女ゲームの中でプレイヤーはいかにコミュニケーションをし、また、それはプレイヤーにどのような経験を作り出すのか」そして、「プレイヤーはその経験にどのような意味を見出すのか」ということについて、以下の方法で分析し、考察していく。
 まず、女性向けゲーム専門誌『B’s LOG』を中心に、様々なゲーム雑誌を通して全ゲーム史の中での乙女ゲームの位置付けを行い、その歴史をまとめる。その後、「乙女ゲームプレイ現場分析」、「乙女ゲームを取り巻く言説分析」を通して考察していく。
 そしてその上で、「乙女ゲームと現実の世界を重ね合わせてしまうこと」について、考えていきたい。



page back