明治学院大学
JPEN

その他留学準備

認定留学の申請方法、就職活動など、ここでは留学計画を立てる上で役に立つ情報をご紹介します。

認定留学願・留学期間の延長

本学で認定留学として認められるためには「認定留学願」を申請し、許可を受ける必要があります。協定校への長期留学を行うためには必ず申請が必要です。
 

認定留学願・留学期間の延長


大学留学プログラム、学部・学科留学プログラム、協定外(私費)留学いずれの場合も、所定の期日までに「認定留学願」を国際センターに提出してください。「認定留学願」にもとづき、学部教授会の審議を経て、正式に認定留学の許可が下ります。
なお、認定留学願が受理された学生は、学籍が正式に「在学」から「留学」へ変わります。この変更により留学期間は在学期間に算入されます。
認定留学生(協定外含む)には、明治学院大学指定の保険制度、「留学生トータルサポートプログラム」に加入していただきます。


認定留学許可書発行の手順

  大学留学プログラム 学部・学科留学プログラム 協定外(私費)留学
交換留学

派遣留学

グローバルキャリアインターンシップ 国際貢献インターンシップ

ダブル・ディグリー留学

仏文中期留学プログラム
国際経営カリキュラム留学
STEP1 ・単位修得状況を把握したうえで、単位認定や卒業について教務部に確認する。
・学内選考に出願する。
・プログラムを主管する学部・学科指導のもと、留学手続きを行う。
・留学先に出願のうえ、受入許可証を入手する。

※留学先から入学許可がおりなければ、次のStepには進めません。
・各国大使館や留学斡旋業者等から情報を収集し、自分で留学先を探す。
・単位修得状況を把握したうえで、単位認定や卒業について教務部に確認する。
・協定外(私費)留学を希望していることを、国際センターへ連絡する。
※秋学期から留学する場合、受入許可書の入手が4月以降になると、学科によっては履修上の配慮が受けられない場合があるので、早めに教務部と国際センターに相談すること。
STEP2

・学内選考合格後、国際センター主催のオリエンテーションに参加する。
・留学先に出願のうえ、受入許可書を入手する。

※留学先から入学許可がおりなければ、次のStepには進めません。

・留学手続きを自分で行う。
・留学先に出願のうえ、受入許可書を入手する。

※留学先から入学許可がおりなければ、次のStepには進めません。
STEP3

教務部による事前指導を受け、「認定留学願」を国際センターへ提出する。

STEP4 所属学科の学科主任による面接を受ける。  ※面接日時や方法は、国際センターの指示に従ってください。
STEP5 所属学部の教授会で「認定留学願」が審査される。
STEP6 認定留学が許可される。  ※学内審査終了後、学籍異動をします。


認定留学願の提出期日等

  大学留学プログラム 学部・学科留学プログラム 協定外(私費)留学
交換留学

派遣留学

グローバルキャリアインターンシップ 国際貢献インターンシップ

ダブル・ディグリー留学

仏文中期留学プログラム
国際経営カリキュラム留学
提出期日 秋出発:6月初旬~中旬
春出発:1月初旬~中旬
※期日の詳細はポートヘボンでお知らせ
提出書類 ・認定留学願(国際センター)書式                        ・成績通知書
・留学先機関の受入許可書コピー                        ・履修登録確認表
・留学先計画ワークシート(国際センター所定書式) ・留学先計画ワークシート(国際センター所定書式)
・留学先機関の資料(参加プログラムの概要が確認できる資料のコピー)
・英語圏に「前半学期に語学研修、条件クリア後、後半学期に所属学科カリキュラムと関連する科目の履修」という計画で留学する場合は、以下のスコア以上の語学能力検定証明書のコピー
TOEFL ITP 450 / TOEFL iBT 45 / IELTS 5.0 / Duolingo 90


留学期間延長

原則として、派遣留学、協定外(私費)留学、ダブル・ディグリー留学の場合のみ、所定の手続を経て留学期間の延長が認められる可能性があります。『明治学院大学学生国際交流規程』を参照したうえで、下記の書類を国際センターに提出してください。提出期限は「認定留学願の提出期限等」に準じます。

【提出書類】

  1. 『認定留学期間延長願』(所定用紙)
  2. 受入機関における延長期間が証明できる受入(在学)許可書の写し(延長を許可することが記載された公的文書でも可)、または、履修登録が確認できる資料の写し
  3. 受入機関発行の成績証明書
    ※明治学院大学指定の保険「留学生トータルサポートプログラム」についても、保健期間の延長手続きを必ず行ってください。手続方法は明治学院サービス(TEL:03-5421-1555 / mail:hoken@meijigakuin-s.co.jp)に問い合わせてください。

留学と就職

留学中、留学後の就職活動の進め方については、キャリアセンターに相談しましょう。

留学と就職について


長期留学をする学生は、卒業後の就職のための就職活動は、他の一般の学生の就職活動と異なったスケジュールで行われることになり、十分な対策が必要になります。
明治学院大学のキャリアセンターでは学生の就職活動を支援しており、留学を行う学生に対しても、就職活動をスムーズに行うことができるように、出発前や帰国後の留学生を主な対象とする就職セミナー「MGキャリア講座 グローバルキャリアクラス」を開催しています。また、出発前と帰国後は窓口で、留学中にもメールで就職相談に対応しています。
卒業後の進路について意識することで、留学の目標を明確にすることができ、充実した留学の実現にもつながります。
関心のある方は、キャリアセンターまでお気軽にお問合せください。

キャリアセンター
https://www.meijigakuin.ac.jp/career/index.html>

留学情報提供機関

協定、協定外にかかわらず、留学する国のこと、ビザの申請に関すること等は各自で情報を入手して、しっかり準備してください。また、自分が留学したい国の教育制度や留学にはどんな方法があるのかを知ることから始めましょう。

留学一般情報提供機関


日本学生支援機構(JASSO) 海外留学支援サイト(海外留学のための奨学金情報を含む)
http://ryugaku.jasso.go.jp/

地域・国別情報提供機関

※各機関のURL は予告なく変更されることがあります。各自で確認してください。

北米

国名 機関名 備考
アメリカ EdicationUSA 主にアメリカの大学・大学院留学希望者への情報提供と相談に応じる公的機関。留学説明会・渡米前オリエンテーションなど、各種セミナーも開催。
カナダ カナダ大使館 大使館内の図書館が留学センターとなっており、予約制で留学説明会も開催している。その他、留学ビザについての情報も確認できる。


ヨーロッパ

国名 機関名 備考
イギリス ブリティッシュカウンシル
東京センター
英国の留学情報の提供、教育、文化等の各分野における業務提携の促進など、多方面にわたる活動をしている。留学説明会、個別相談などもあり。
英国大使館 留学ビザについての情報を確認できる。
フランス フランス大使館 留学ビザについての情報を確認できる。
Campus France フランスの高等教育機関への留学に関する情報を提供するサイト。ビザ申請に必要な"Etudes en France"の手続き窓口でもある。
日仏会館図書室 図書の閲覧は可能だが、質問は受付けていない。フランスの大学一覧、資料多数あり。
ドイツ ドイツ連邦共和国大使館 留学ビザについての情報を確認できる。
ドイツ学術交流会(DAAD)
東京事務所
ドイツの大学が共同で設置している機関。大学間における国際交流の促進役割を担う。留学説明会や情報提供を行っている。
ゲーテ・インスティテュート東京ドイツ文化センター ドイツ政府の委託を受け、ドイツ国外でのドイツ語教育促進の活動をしている。
スペイン スペイン大使館 留学ビザについての情報を確認できる。
アイルランド アイルランド大使館 留学ビザについての情報を確認できる。
オランダ Orandatowatashi.nl 在日オランダ大使館・領事館・名誉領事館が管轄する公的なサイト。オランダへの留学やビザに関する情報を確認できる。
スウェーデン Study in Sweden スウェーデンへ留学したい人向けの公的な留学情報サイト。
スウェーデン大使館 居住許可の申請についての情報を確認できる。
クロアチア クロアチア共和国大使館 留学ビザについての情報を確認できる。
ルーマニア ルーマニア大使館 留学ビザについての情報を確認できる。
ブルガリア ブルガリア共和国大使館 留学ビザについての情報を確認できる。
リトアニア リトアニア共和国大使館 留学ビザについての情報を確認できる。


オセアニア

国名 機関名 備考
オーストラリア Study Australia オーストラリア大使館が管轄する公的なサイト。留学に関する情報を確認できる。
オーストラリア大使館 留学や留学ビザについての情報を確認できる。
ニュージーランド ニュージーランド大使館 留学や留学ビザについての情報を確認できる。


アジア

国名 機関名 備考
韓国 大韓民国大使館/韓国総領事館 領事館で留学ビザの申請等を扱う。
Study in Korea 韓国留学に関する情報を確認できる公的なサイト。オンライン相談可能。
中国 中華人民共和国大使館 留学ビザについての情報を確認できる。
タイ タイ王国大使館 留学ビザについての情報を確認できる。
フィリピン フィリピン共和国大使館 留学ビザについての情報を確認できる。
台湾 台北駐日経済文化代表処 留学ビザについての情報を確認できる。

海外渡航に関する本学の指針について(2023年3月14日更新)

本学では学生および教職員を対象とし、外務省危機管理レベルに対応した海外渡航に関する指針を策定しております。