明治学院大学
JPEN

短期プログラム

明治学院大学の短期留学や、スタディツアーを紹介します。

短期留学

国際センターでは夏休みや春休み期間を利用した短期留学を主催しています。およそ1ヶ月間の留学期間の中で、本学協定校や本学認定の語学学校において、語学の授業やフィールドトリップなど質の高いプログラムを受けることができます。

出願について

短期留学は、プログラムに参加し、所定の課題を提出することにより該当する科目の単位が与えられます。参加にあたっては、対象学年、出願資格(語学要件・成績)など一定の条件を満たす必要があります。詳細は4月、9月に公開される募集要項を御確認ください。

出願期間

【夏季】4月下旬
【春季】9月末

短期留学のプロセス

STEP1:留学先の決定と準備
(募集説明会 夏季短期留学:4月中旬/春季短期留学:9月下旬)

STEP1

協定校の紹介ページや募集説明会などを活用して、留学先の情報を収集します。留学先の候補が決まったら、学内選考で必要とされる語学力の向上のために、勉強を始めましょう。

STEP2:学内選考への出願と事前準備
(出願期間 夏季短期留学:4月下旬/ 春季短期留学: 9月末)

STEP2

短期留学の選考基準を満たしたうえで、学内選考に出願します。合格後、参加必須のオリエンテーションや事前研修があります。

STEP3:留学先への出発・帰国後の手続き

STEP3

参加者全員が大学で手配した便で出国します。空港でスタッフが最終説明を行います。留学中は現地大学の担当者のもと、プログラムに参加します。
帰国後に課題を提出し、所定の単位が付与されます。

SDGsフィールドスタディーズ

体験や現地の方々との交流を中心としたプログラムで、国連が定めるSDGs(持続可能な開発目標)を実感できるプログラムです。大学からの費用援助があります。夏季休暇期間にタイ、春季休暇期間にフィリピンで実施予定です。

  • 長期留学の前に海外を経験したい。
  • 海外経験が少なく、外国に不安がある。
  • 海外の学生や子どもたちと交流がしたい。
  • 貧困や教育、環境に関する問題に興味がある。
  • 日本とは全くことなる環境を体験したい。


こんな方におすすめのプログラムです。海外留学、ボランティアへの第一歩を踏み出すため、このプログラムに参加してみませんか。

夏季休暇期間(タイ)
  • プログラム内容
    SDGs17の目標のうち、貧困や教育に関する問題に焦点を当てたプログラムです。
    チェンマイ大学において講義を受けながら、エイズや麻薬等が原因で親元での生活ができなくなった山岳民族の子どもたちのための養護施設、希望の家を訪問します。
    プログラム催行中はチェンマイ大学生と共に行動し、現地の方と交流しながら学びを深めます。
    また、タイでは有名な寺院を訪ね、歴史・宗教に触れ、エレファントキャンプでは、保護区内で象と触れ合いながら、その周辺環境問題にも思いを馳せることができます。
  • 派遣期間
    9月上旬 7~8日間の予定
  • 参加対象学年
    1,2年次生
  • 募集人数
    15名
  • 参加費用
    20万円程度の予定(大学からの費用補助を差し引いた金額)
    航空運賃・チェンマイ大学でのプログラム料(含フィールドトリップ)・宿泊料金・保険・現地交通費等が含まれます。
    ※費用は概算です。より詳細な金額は募集要項でご案内します。
春季休暇期間(フィリピン)
  • プログラム内容
    1週間のフィールドスタディーでフィリピンのイロイロ市を訪れます。衛生埋立場の見学や支援コミュニティ訪問、 現地のユースメンバーや小学生との交流を通して、フィリピンの文化や社会を学びながらSDGsを実感できるプログラムです。
  • 派遣期間
    2月中旬 7~8日間の予定
  • 参加対象学年
    全学年
  • 募集人数
    最大15名
  • 参加費用
    18万円程度の予定(大学からの費用補助を差し引いた金額) 航空運賃・プログラム料(含フィールドトリップ)・宿泊料金・飲食費・保険・現地交通費等 が含まれます。
    ※費用は概算です。より詳細な金額は募集要項でご案内します。
  • プログラムのお問合せ
    国際センター TEL:03-5421-5423(白金) / TEL:045-863-2190(横浜)

 

SDGsフィールドスタディーズ

SDGsフィールドスタディーズ

SDGsフィールドスタディーズ

その他の留学制度