2025年度 明治学院プラチナカレッジ横浜シリーズ
より良い社会と情報科学の寄与
―情報科学はどこまで人間の仕事に迫れるか、その現在と未来―
[コーディネータ]村田 玲音(本学 名誉教授)
急速な進歩を続ける科学技術の中で、情報科学は私たちの営む社会生活にもっとも影響が大きい分野でしょう。情報科学を背景に急成長した「人工知能」という人間が、この社会に加わろうとしています。今回の連続講義では、この仲間の力をより良い社会のためにどう活かしていこうとするのか、最前線の研究の一端を分かりやすく紹介します。人間が果たしている精妙 な仕事のうち、どういったものが情報科学によってカバーでき、どういったものが究極の人間らしさとして残るのか、3回の講義を通じて少し見えてくるのではないでしょうか。
講師
本学 情報数理学部准教授 株式会社ChiCaRo 主席研究員 阿部 香澄

電気通信大学大学院 情報理工学研究科 知能機械工学専攻修了(博士)。2015年~2020年日本学術振興会特別研究員(電気通信大学 人工知能先端研究センター所属)および株式会社国際電気通信基礎技術研究所連携研究員のち客員研究員。2020年10月株式会社ChiCaRo主席研究員。同年11月電気通信大学 人工知能先端研究センター 特任助教。 2024年4月から、設立された本学・情報数理学部の准教授。
東京大学 生産技術研究所 准教授 川添 善行

建築家(空間構想一級建築士事務所) 東京大学准教授(生産技術研究所)。1979年神奈川県生まれ。東京大学卒業、オランダ留学後、博士号取得。 「東京大学総合図書館」、「四国村ミウゼアム」、「望洋楼」、「インド工科大学中央図書館」などの建築作品や、「OVERLAP」(鹿島出版会)、「EXPERIENCE」(鹿島出版会)などの著作がある。BCS賞、BELCA賞、東京建築賞最優秀賞、グッドデザイン未来づくりデザイン賞、など国内外の受賞多数。
本学 情報数理学部教授 今井 浩

1981年東京大学工学部卒業。1986年東京大学情報工学専攻修了(工学博士)。同年より九州大学・東京大学の助教授を経て、2001年東京大学・情報理工学・コンピュータ科学専攻教授。2000年から2011年まで科学技術振興機構のERATO今井量子計算機構プロジェクト総括責任者を務める。2024年4月に新設された本学の情報数理学部に教授として着任。初代の学部長を務める。専門分野は情報科学(量子計算、アルゴリズム論、最適化。
コーディネータ
本学 名誉教授 村田 玲音

1975年東京⼤学理学部数学科卒。1982年東京都⽴⼤学⼤学院理学研究科博⼠課程単位取得満期退学、明治学院⼤学⼀般教育部専任講師。同部助教授・教授を経て、2000年経済学部教授。経済学部⻑、副学⻑を歴任し、2020年4月から2024年3月まで学長を務めた。2024年3月に明治学院大学を退職し、現在は客員教授。理学博⼠(東京都⽴⼤学)。専⾨分野は、解析的整数論。
プログラム
第1回
日時 | 10月10日(金) 18:30~20:00 |
---|---|
講師 | 阿部 香澄(本学 情報数理学部准教授 株式会社ChiCaRo 主席研究員) |
内容 | 育児支援から考える 情報科学の可能性 ―ロボットが広げる 人間理解とつながり― |
第2回
日時 | 10月17日(金) 18:30~20:00 |
---|---|
講師 | 川添 善行(東京大学 生産技術研究所 准教授) |
内容 | 建築の力は情報によって分析できるのか |
第3回
日時 | 10月24日(金) 18:30~20:00 |
---|---|
講師 | 今井 浩(本学 情報数理学部教授) |
内容 | 人工知能のパワーとこれからの社会 |
募集要項
対象
一般の方
※どなたでも受講可能
会場
明治学院大学 横浜キャンパス
※受講者には別途、教室をお知らせします。
定員
200名
※お申込み先着順
※定員になり次第、締切とします。
受講料
- 1シリーズ全3回 3,600円
※ 明治学院大学学友会A会員は年間1 シリーズのみ無料になります。
※ 受講料は事前申込制です。講座当日、受付でのお支払いはできません。
※ シリーズ単位でのお申し込みとなります。1コマ単位でのお申し込みは受け付けておりません。
パンフレット
個人情報の取り扱いについて
明治学院大学では、受講生の皆様の申込時における個人情報は、「学校法人明治学院個人情報保護基本規程」に沿って厳重に管理します。これらの個人情報は、明治学院大学の講座・セミナー等のご案内用としてのみ利用いたします。第三者には提供いたしません。
お申込み
申込期間
4/1(火)~満席次第終了
※期間外のお申込みは無効とさせていただきます。
※定員に達し次第、締切ます。予めご了承ください。
受講のお申し込み
E-mail、申込みフォームのいずれかに、次の①~⑧の事項を明記のうえ、明治学院大学学長室社会連携課までお申し込みください。
- 氏名(フリガナ)
- 住所
- 電話番号(日中のご連絡先)
- メールアドレス
- 年代
- 本学卒業生・教職員か否か
- プラチナカレッジを知ったきっかけ
- 全シリーズまたは希望シリーズ名
受講料のお支払い
お申し込み確認後、「受講料お振り込みのご案内」をお送りいたします。
- 受講料は「受講料お振り込みのご案内」に記載されている指定の銀行口座にお振り込みください。※振込手数料はご負担願います。
- 「受講料お振り込みのご案内」の到着後、1週間以内に受講料をお振り込みください。開講4日前の時点でお振り込みがない場合にはキャンセル扱いとさせていただきます。
- 銀行発行の振込明細書・利用明細票は、受講当日まで保管してください。
受講決定
- 受講料の入金確認後、お申し込み講座初回の2週間前までに「受講票」をご登録のメールアドレスにお送りします。
- 「受講票」が開講4日前になっても届かない場合は、明治学院大学学長室社会連携課までお問い合わせください。
お問合せ先
明治学院大学 学長室 社会連携課
〒108-8636 東京都港区白金台1-2-37
E-mail:mpc@mguad.meijigakuin.ac.jp
TEL: 03-5421-5247
受付時間 平日のみ10:00 - 12:00/12:45 - 16:00