明治学院大学
JPEN

ボランティアファンド学生チャレンジ

自分たちで創り出す社会貢献!

ボランティア活動を自分たちで企画してやりたいけれど、必要な資金がなくて実現できない…と思っている明学生・団体に向け、明治学院大学では「ボランティアファンド学生チャレンジ(通称:ボラチャレ)」を開設し、学生のみなさんの半年以上1年以内のボランティア活動に対し、奨励金で支援しています。ファンドとなるのは明治学院生協等で販売している「明治学院大学ボランティアファンド支援グッズ」の売上の一部。年に1度、応募を受付けます。

募集内容・応募資格

任意団体 Peace☆Ring

任意団体 Peace☆Ring

Be with Phayao

Be with Phayao

テーマ

「社会課題にチャレンジ!」

社会の課題を発見し、解決のためにアクションを起こすチャレンジ精神のあるプロジェクトを支援します。社会課題を意識した取り組みであれば、分野は問いません。

奨励金

上限 20万円

応募資格

  • 本学に在学する学部生・大学院生が代表者を務め、複数メンバー(ゼミや学生団体、サークル等含む)で実施するプロジェクトであること。
    ※休学・停学中の学生は応募や活動への参加をすることはできません。
    ※卒業生や他大学生、社会人等をプロジェクトメンバーに加えることができますが、その人数は全体の半数未満でなければなりません。
  • 活動開始から活動終了まで6ヶ月以上1年以内で完了するプロジェクトであること。

これまでの採択団体

2024年度採択団体
プロジェクト名 団体名
人をつなぐコーヒープロジェクト 学生団体 Umee Coffee
Do for children ~子どもの未来を開くスポーツ体験~ FLEUR
近隣のフリースクールと連携して学校によらない体験学習の機会を作る Piece of Nature
Reading Promotion 企画 JUNKO Association
2023年度採択団体
プロジェクト名 団体名
パヤオプロジェクト Be with Phayao
ベトナムの子どもたちにより良い衛生環境を JUNKO Association
コンポスト活動で循環型キャンパスへ! 畑やろうじゃないか(コンポスト部門)
2022年度採択団体
プロジェクト名 団体名
Piece of Nature Piece of Nature
ホップステップジャンプ!成長した子供達と感動の再開~OPENROOM岐阜訪問~ 任意団体 OPENROOM
パヤオプロジェクト Be with Phayao
生理用品プロジェクト be the light MGU
2021年度採択団体
プロジェクト名 団体名
教育格差是正キャンペーン Ark(進学型無料塾)
生理用品プロジェクト Voice Up Japan MGU
平和の想いを伝えるバラと桜を明学に!~核兵器を知る、考える、伝える、きっかけに~ 任意団体 Peace☆Ring
足元から「食」を考える Inspire Food MGU

ボランティアファンドの仕組み

オンラインショップや生協購買部(白金、横浜キャンパス)で販売されている「明治学院大学ボランティアファンド支援グッズ」の本体価格の10%がボランティアファンドとして積み立てられ、ボランティアセンターが運営する学生たちのボランティア活動に活用されます。一人ひとりの行動によりボランティアが支えられています。お気に入りのグッズを購入して、ボランティアの力になってみませんか?

グッズを購入すると…

グッズを購入

矢印
矢印

本体価格の10%が

10%

ボランティアファンドに
積み立てられます

矢印
矢印

積み立てられたボランティアファンドは学生たちのボランティア活動に活用されます。

積み立てられたボランティアファンドは 学生たちのボランティア活動に活用されます。

応募から企画実施までの流れ

STEP1:募集要項をチェック!

ボラチャレの応募は1年に1回です。ポートヘボンに募集要項をアップしますので、応募方法をしっかりチェックしましょう。
 
 
 

募集要項をチェック!

STEP2:応募用紙を提出!

皆さんが実現したいボランティア活動がしっかり伝わるように、応募用紙を作成しましょう。
応募にあたって心配なこと、相談がある場合はいつでもボランティアコーディネーターにご相談ください。

応募用紙を提出!

 

STEP3:応募完了後、面談

ボランティアセンタースタッフと面談します。面談では、奨励金の使途や採用/不採用の審査を行うだけでなく、より充実したボランティア活動になるようアドバイスもします。

応募完了後、面談

STEP4:採択後はボランティア活動を開始!

採用されたら、いよいよボランティア活動に取り組みます。実施にあたり、困ったことがあればボランティアセンターにご相談ください。

採択後はボランティア活動を開始!

 

STEP5:活動の成果をプレゼン!

実施するだけではもったいない。実施の期間中と終了後の合計2回、その成果を発表しましょう!別途、助成金の使途報告も必要です。

活動の成果をプレゼン!