心理学研究科心理学専攻は、「こころを探り、人を支える」という教育理念の下、高い倫理観を持ち、心理学を基礎として活躍できる高度な能力を持つ人材を育成することを目指しています。
博士前期課程では、現代社会の要請に応えて、心理学的素養を基盤に、社会の様々な支援の場で活躍できる高度専門職業人の養成、および研究職を目指すために必要な研究能力を持つ人材の養成を目指しています。そのために、心理学および臨床心理学の様々な領域を網羅した幅広い講義科目とともに、実習・実験を重視したカリキュラム編成をしています。
博士前期課程は、臨床心理学コース、心理学コースの2コース制をとっています。臨床心理学コースでは、クライエント中心療法、精神分析、認知行動療法、家族療法、グループ・アプローチ、コミュニティ・アプローチなどの様々な心理療法や、心理アセスメント、精神医学などを学ぶ講義、学内心理臨床センターと学外提携機関における実習と臨床指導などにより、保健医療、福祉、教育、司法犯罪、産業労働の各分野で、幅広い心理臨床活動が出来る心理職の専門家を育成しています。心理学コースでは、認知心理学、社会・産業・組織心理学、犯罪心理学、老年心理学、心理統計学などに関わる領域を充実させ、現代社会の問題に対応する人材と研究者育成を目指しています。
博士後期課程では、臨床心理学、心理学、教育発達学の各分野における研究者、および心理学の素養を基盤として個人や地域社会への支援を実行できる実践家の指導者の養成を目指しています。そのため、それぞれの分野の専任教員による個別的な研究指導とともに特別講義科目を配置し、偏りのない広い視野を持つ研究者、高度専門職業人の指導者養成を行っています。
心理臨床センターは、地域の方々への相談サービスを提供する機関として、様々な心理的な問題でお困りの方の相談に応じています。プレイルーム、箱庭ルーム、アクティビティルーム、面接室などが整備されています。地域の方への相談サービスだけでなく、大学院生の臨床実習教育機関として、カウンセリングやスーパービジョンに活用されています。また、大学院生用の研究室やパソコンルームがあり、集中して研究・学習できる環境を提供しています。
臨床心理学コースは、国家資格である公認心理師と公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会認定の臨床心理士養成カリキュラムに対応しており、臨床心理士養成第1種指定大学院です。さまざまな心理療法や精神医学等に関する講義科目はもちろんのこと、面接スキルや心理査定に関する実習、学内心理臨床センターでのケース担当とスーパービジョン、学外提携機関における臨床実習とスーパービジョンなどを通して、さまざまな心理臨床現場に対応できる実践的な臨床能力を養います。修了生の臨床心理士試験の合格率は、2019年度93.3%、2020年度90.0%、2021年度90.0%、2022年度90.0%、2023年度100%、2024年度92.3%、公認心理師試験の合格率は、2019年度93.8%、2020年度100%、2021年度100%、2022年度100%、2023年度91.6%、2024年度100%であり、非常に高い合格率を誇っています。また、修了生の就職状況は非常に安定しており、総合病院、精神科クリニック、児童福祉施設、教育相談室、学生相談室、産業領域、公務員心理職等で活躍しています。さらに、大学院修了と同時に常勤職として採用される人が半数以上と高いのも大きな特徴です。
心理学コースでは心理学の基礎領域の研究、および高度な実践家という「こころを探り、人を支える」ことのできる人材育成を目指しています。仮説生成とその検証を重視する「実証科学」を扱い、日常生活や社会における様々な問題を解決する仮説を検討して実証するため、関心のある研究領域に応じて実験や調査、インタビューなどのデータ収集から高度な心理データ解析技術まで学ぶことが出来ます。その結果得られたノウハウは人間行動の予測や新しいツール開発への応用が可能です。2023年度よりスタートした社会人入試制度では社会人経験を生かした心理学の専門家を目指す人材を育成します。
私は、「透析導入をどの程度予期していたかが、導入後の気持ちの受け容れや生活の変化にどのような変化を与えているのか」をテーマに研究を行なってきました。研究成果だけでなく、透析患者さんへのインタビュー調査など、この研究を通した経験が、今の私の基盤になっていると思います。心理師は、どのように患者さんと接するか、正解の分かりづらい職業だと思います。人の心に関わる専門家として、知識や技術だけでなく、多くの経験を培っていることが求められます。心理師として職に就いた今、心理臨床センターでの実習体験、また実際の臨床場面を想定した講義など、明治学院大学大学院で得た学びが、本当に貴重であったと感じています。
明治学院大学大学院心理学コースでは、私が学修・研究した心理統計学分野における、日本トップレベルの教育・研究が行われています。大学院では心理学の基礎理論とデータ分析手法、プログラミング技術を習得することができました。現在、マーケティングリサーチ会社でデータ分析業務を担当していますが、大学院で身につけた知識とスキルを直接仕事に活用しています。そう考えると、私にとって大学院での2年間は決して時間のロスではなく、大きなプラスになったと実感しています。心理学コースでしっかりと学べば資格の有無にかかわらず、将来的な選択肢が広がり、社会で活躍できるスキルを手に入れられるはずです。
博前博士前期課程の研究指導 博後博士後期課程の研究指導
氏名 | 専門分野/開講予定科目 | 授業内容 |
---|---|---|
伊藤 拓 教授 博前博後 |
学校臨床心理学 | 学校臨床心理学、スクールカウンセリング、精神的不適応の予防、精神的健康の増進に関連する諸テーマを研究指導。 |
西園マーハ 文 教授 博前博後 |
臨床精神医学、社会精神医学 | 臨床精神医学、社会精神医学の立場から、摂食障害、産後メンタルへルス等のテーマや多職種連携などについて研究指導。 |
野末 武義 教授 博前 |
家族心理学・夫婦家族療法 | カップルセラピー、家族療法、家族心理学、アサーショントレーニング、個人療法と家族療法の統合等を研究指導。 |
森本 浩志 教授博前博後 | 認知行動療法 | 認知行動療法の観点から、抑うつや不安、職場不適応や介護ストレス等の精神的不適応について研究指導。 |
足立 匡基 准教授 博前 |
発達臨床心理学 | 乳幼児から児童思春期における発達と心の健康、発達障害を有する児の早期発見と本人・親支援、教育・医療・福祉の連携体制の構築において、心理支援職が果たす役割に関する研究指導。 |
滑川 瑞穂 准教授 博前 |
臨床心理アセスメント | 投影法や描画法によるパーソナリティ傾向や心理状態のアセスメント、精神障害の認知機能の理解に関する研究指導。 |
高野 公輔 専任講師 | 健康・医療心理学 | 健康心理学、医療心理学の立場から、臨床能力の訓練とともに、専門家としての職業倫理等を習得する実習に関する科目を担当。 |
山田 達人 助教 | スクールカウンセリング | 臨床心理士および公認心理師の受験資格にかかわる学内および学外の実習に関する科目を担当。 |
博前博士前期課程の研究指導 博後博士後期課程の研究指導
氏名 | 専門分野/開講予定科目 | 授業内容 |
---|---|---|
川端 一光 教授博前博後 | 教育心理学、心理統計学 | 教育測定、テスト理論(項目反応理論)、心理統計法(構造方程式モデリング)に関する理論的研究、および実社会への応用に関する研究指導。 |
金城 光 教授 博前博後 |
認知心理学 | 記憶や注意などの認知のメカニズム、視線による無意識的な認知の働き、メタ記憶・メタ認知の生涯発達に関する研究指導。 |
田中 知恵 教授 博前博後 |
産業・組織心理学、社会心理学 | 自己ならびに他者関連情報などの社会的情報処理過程における感情状態の影響とそのプロセスの研究指導。 |
野村 信威 教授博前博後 | 生涯発達心理学、高齢者心理学 | 高齢者への回想法等の心理的援助や過去を語ることの心理的意義、青年期以降の生涯発達に関する研究指導。 |
宮本 聡介 教授 博前博後 |
社会心理学、社会的認知 | 対人認知・対人コミュニケーションにかかわる諸現象のメカニズムを、社会的認知の視点から研究指導。 |
萩野谷 俊平 准教授 博前 |
犯罪心理学 | 捜査面接、プロファイリング、目撃証言等の犯罪と向き合う現場を支援する心理学の研究指導。 |