明治学院大学
JPEN

明治学院コンサートシリーズ 第137回  《ベートーヴェン没後198年》

コンサート
イベント

開催日 2025年9月14日(日)
時間 15:00開演 (14:30開場)
会場

明治学院大学 白金アートホール
予約不要・無料・一般公開

主催 明治学院大学国際学部
曲目

フィンジ/「エレジー」
フックス/ヴァイオリンとヴィオラのデュオ
近藤浩平/「いつか夢になるまで」
ベートーヴェン/弦楽四重奏曲「ラズモフスキー第3番」

再来年に没後200年となるベートーヴェンの弦楽四重奏の傑作を演奏します。ほかに、20世紀のイギリスの作曲家ジェラルド・フィンジの「エレジー」(四重奏版)ブラームスの同時代人ロバート・フックスの美しいデュオ、そして「山の作曲家」近藤浩平さんによる、コロナ禍で在宅を余儀なくされた音楽家たちのための短い無伴奏作品(チェロ)です。都内有数の素晴らしい音響を誇る白金アートホールで。
出演者

西野 絢賀 にしの・あやか (violin) <フックス>
3才よりヴァイオリンを始め、11才でスズキメソード全過程を終了した。名古屋市立菊里音楽高校音楽科、東京藝術大学音楽学部器楽科ヴァイオリン専攻卒業。第28回子どものためのヴァイオリンコンクール金賞。第12回、第14回日本演奏家コンクール入選。第21回クラシック音楽コンクール全国大会入選。これまでに、松田節子、石田なをみ、森下陽子、海野義雄、沼田園子の各氏に師事。

井上 葵 いのうえ・あおい (violin)
国立音楽大学附属高等学校を経て、桐朋学園大学音楽学部卒業。第4回全日本芸術コンクール第2位。ウィーン国立音楽大学マスタークラスを全額助成でRoswitha Randacher氏に師事。ソロ以外にも室内楽に力を入れ、弦楽四重奏のQuartetto Richesseとして第17回セシリア国際音楽コンクール第3位入賞。守田マヤ、吉野薫、豊田弓乃の各氏に師事。室内楽を藤原浜雄、景山誠治、篠崎功子、伊藤亮太郎、日比浩一の各氏に師事。洗足学園大学演奏補助員。

立石 さくら たていし・さくら (viola)
東京藝術大学音楽学部、同大学修士課程卒業。京都フランスアカデミーにて、ブルーノ・パスキエ氏のマスタークラス受講など。第18回日本演奏家コンクール特別賞を受賞。ヴァイオリンを徳永二男、菊池愛、ヴィオラを大野かおる、川崎和憲の各氏に師事。室内楽を、澤和樹、松原勝也、市坪俊彦、山崎伸子、大友肇の各氏に師事。

半澤 朝彦 はんざわ・あさひこ (cello)
霧島国際音楽祭、京都フランス音楽アカデミーほかにおいて、堤剛(桐朋学園大学)、F.ミュレール(パリ国立音楽院)氏らのマスタークラスで演奏。クライスト・チャーチ祝祭交響楽団、マートン・カレッジ・バロック・オーケストラなどで首席奏者。2010年英国Trinity-Guildhall音楽院ディプロマで同音楽院生相当の成績。本学国際学部教授(国際関係史、政治と音楽)。本シリーズを企画。G.トゥリエール、毛利伯郎、J.ウォードクラークの各氏らに師事。

アクセス JR品川駅高輪口より都営バス「目黒駅」行、またはJR目黒駅より「大井競馬場」行きに乗り、「明治学院前」下車。または、地下鉄南北線の白金高輪、白金台、浅草線の高輪台からいずれも徒歩10分。ホールはキャンパス内、東門に近いガラスばり建築の「パレットゾーン」2階奥。
※本シリーズのこれまでの演奏会、今後の予定は、明治学院大学、国際学部のHP(コンサートシリーズ)で常時ご覧になれます。

お問い合わせ先
明治学院大学国際学部

関連リンク
https://fis.meijigakuin.ac.jp/concert_series/

開催日 2025年9月14日(日)
時間 15:00開演 (14:30開場)
会場

明治学院大学 白金アートホール
予約不要・無料・一般公開

主催
明治学院大学国際学部
お問い合わせ先

明治学院大学国際学部