明治学院大学
JPEN

明治学院コンサートシリーズ 第138回 ≪クリスマス・バロック≫

コンサート
イベント

クリスマスらしい典雅で華やかなバロック・コンサートです。まるでヴィヴァルディなブルシャネッロ、フリードリヒ大王のフルート教師として有名なクヴァンツ(木管合奏)、ロココ時代を代表するバッハの息子の一人C.P.E.バッハ(弦楽と通奏低音)など、少し凝ったプログラムのあと、ヴィスコンティ監督の映画『ヴェニスに死す』で有名なマルチェロの素晴らしいメロディを。極上の音響空間の白金アートホールで。

開催日 2025年 12月7日(日)
時間 15:00 開演 (14:30開場)
会場

明治学院大学 白金アートホール

予約不要・無料・一般公開

曲目

ブルシャネッロ/ヴァイオリン協奏曲 ホ短調
クヴァンツ/トリオソナタハ短調
C.P.E.バッハ/トリオソナタWq162
ヴィヴァルディ/チェロソナタ 第5番
「忠実な羊飼い」第6番
A.マルチェロ/オーボエ協奏曲
クリスマスソング

出演者

松谷 萌江 まつたに・もえ  (violin) 
東京音楽大学卒業。ヴァイオリンを、磯部夕佳里、松宮麻希子、松原勝也、景山誠治、齋藤真知亜の各氏に、室内楽を齋藤真知亜、百武由紀、山口裕之、横山俊朗の各氏に師事。現在、洗足学園音楽大学演奏補助要員。

井上 葵 いのうえ・あおい (violin)
国立音楽大学附属高校、桐朋学園大学音楽学部卒業。第4回全日本芸術コンクール第2位。守田マヤ、吉野薫、豊田弓乃の各氏に師事。室内楽を藤原浜雄、景山誠治、篠崎功子、伊藤亮太郎、日比浩一の各氏に師事。洗足学園大学演奏補助員。

舟久保 優貴 ふなくぼ・ゆうき (violin)
桐朋学園大学音楽学部卒業。 第6回蓼科音楽コンクールin東京弦楽器部門奨励賞等。吉川朝子、加藤知子、久保良治の各氏に師事。 ソロ、室内楽やオーケストラのほか、クラシックからポップスまでジャ ンル問わずに活動中。

春木 英恵 はるき・はなえ (viola) 
東京藝術大学古楽別科バロックヴァイオリン専攻修了。東京音楽大学器楽科ヴィオラ専攻卒、同大学研究科修了。2004年ドイツ・クワッケンブルク国際コンクールヴィオラ部門第2位。アンサンブル鴻巣ヴィルトゥオーゾ、公財)千葉交響楽団ヴィオラ奏者。

公森 信生 きみもり・のぶお (oboe) 
東京大学管弦楽団を経て、ザ・シンフォニカにおいて、1987年の創立以来首席オーボエ奏者を務める。Martin Schuring (アリゾナ州立大教授)、小島葉子(元NHK交響楽団)、新松敬久(元日本フィル)、若尾圭介(ボストン交響楽団)の各氏に師事。 

片岡 洋 かたおか・ひろし (flute)
東京大学管弦楽団を経て、ザ・シンフォニカ首席フルート奏者。フルートを峰岸壮一氏(元新日本フィル)に師事。

南部 世紀夫 なんぶ・せきお (bassoon)  
東京大学管弦楽団、コンセール21管弦楽団、丸の内交響楽団等を経て、現在フリー。境野達男(元神奈川フィルハーモニー交響楽団)、井料和彦(元東京フィルハーモニー交響楽団)、山本忠(元東京都交響楽団)の各氏に師事。

半澤 朝彦 はんざわ・あさひこ (cello) 
京都フランス音楽アカデミー、霧島国際音楽祭等で、堤剛(桐朋学園大学)、F.ミュレール(パリ国立音楽院)、H.シャピロ(ジュリアード音楽院)氏らのマスタークラスで演奏。G.トゥリエール、毛利伯郎の各氏らに師事。本学教授(国際関係史、政治と音楽)。

山内 果連 やまうち・かれん (contrabass)
神奈川県横浜市出身。5歳よりピアノ、13歳よりコントラバスを始める。これまでにコントラバスを𠮷田秀、西山真二、石川滋、池松宏の各氏に師事。東京音楽大学付属高等学校を経て、現在東京藝術大学3年に在学中。

山本 香代子 やまもと・かよこ (harpsichord) 
神戸バッハカンタータアンサンブルで、李善銘、大塚直哉の各氏にバロック音楽理論、チェンバロを学ぶ。ピアノをS.プロティッチに師事。フォルテピアノでモーツァルトのピアノ協奏曲ソリスト。B.オールトのマスタークラスで演奏。PIARA審査員。

アクセス

JR品川駅高輪口より都営バス「目黒駅」行、またはJR目黒駅より「大井競馬場」行きに乗り、「明治学院前」下車。または、地下鉄南北線の白金高輪、白金台、浅草線の高輪台からいずれも徒歩5分。ホールはキャンパス内、東門に近いガラスばり建築の「パレットゾーン」2階奥。

※本シリーズのこれまでの演奏会、今後の予定は、明治学院大学、国際学部のHP(コンサートシリーズ)で常時ご覧になれます。

主催
明治学院大学国際学部
お問い合わせ先

明治学院大学国際学部