シンポジウム 大学と地域連携を考える円卓会議
【テーマ】
自然に恵まれた横浜キャンパスを擁する明治学院大学、学生が地域に関わりながら、自然との共生や生物多様性に関する新たな学びを創出できるのか
明治学院大学ではすべての学部の学生が1~2年次に、横浜市戸塚キャンパスで学びます。この地域は舞岡公園周辺をはじめとする里山の自然に触れながら過ごすことのできる環境にあります。今回の円卓会議では、大学と地域や自治体との連携を通して、学生が自然との共生や生物多様性に関する学びを得ながら、地域の担い手にもなり、自治体と大学の連携の新しいモデルになりうるのかという問いを関係者みんなで議論します。
| 論点提供者 | 林 公則(明治学院大学国際学部教授) 中川 隆義(ままmaioka) |
|---|---|
| 着席者 |
薩摩 藤太(湘南とつかYMCA館長・上倉田地区連合会付地域アドバイザー) |
| 司 会 | 平良 斗星(公益財団法人みらいファンド沖縄副代表理事) |
| 板 書 | 宮道 喜一(NPO法人まちなか研究所わくわく代表理事兼事務局長) |
<円卓会議とは?>
地域社会において多様な主体が連携することをめざし、テーマを共有しアイデアとネットワークを持ち寄る対話の場です。
企業・行政・地域・学識等、多様な見地を有するメンバーが一同に会し、提示された課題の解決を目指して議論します。
| 開催日 | 2025年11月29日㊏ |
|---|---|
| 時間 | 14:00ー17:00 |
| 会場 | 明治学院大学 横浜キャンパス 5号館 クララ・ラウンジ |
| 対象 | 参加無料、どなたでもご参加いただけます(定員100名) |
| 申込 | 参加ご希望の方は、下記URLよりお申し込みください ※Webからのお申込みが難しい場合は、下記お電話でも受付いたします |
| お願い | 構内・近隣に駐車場はありません |
| 共催 | ままmaioka |
| 協力 | 公益財団法人みらいファンド沖縄 |
| 参照リンク | https://wwwres.meijigakuin.ac.jp/~iism/events/symposium/opensympo20251129.html |
- 主催
- 明治学院大学 国際学部付属研究所
- お問い合わせ先
明治学院大学 国際学部付属研究所
Tel. 045-863-2267(平日10時~16時)