明治学院大学
JPEN

経済学科

世界を動かす経済の仕組みを理解し、分析できる人材に

社会人として、生活者として誰もが行う経済取引。この経済取引を担う市場メカニズムを分析するのが経済学です。市場経済の理論と実証、福祉や厚生に関わる公共政策、高度化した金融システム、情報の行き交う複雑な企業と組織、制度や法律に規定される経済環境の現実、グローバル化した経済問題、多様な地域、時代の経済の変容。これら経済の諸相を理解し分析できる人材を育成します。

経済学科

学びのポイント

海外でのフィールド・スタディ

本学科では、テーマを持って現地調査を行うフィールドワークが盛んです。2年次以降、アメリカ、オーストラリア、中国などへ2週間の調査に赴き、現地の大学や企業、農村などを調査訪問。インタビュー調査なども行い現地の社会経済を観察し、主体的に調査から報告書の完成までを行います。

海外でのフィールド・スタディ

「実験経済学」で経済学を体験し、実感する

実験経済学の授業では、実際の取引や駆け引きをゲームで再現した実験に参加して、経済学を体験します。行動経済学の授業では、心理学を経済学に取り入れた人間行動の理論を学びます。心の動きに左右される人間の特徴を知ることで、自分や周りの人の非合理性を実感します。

「実験経済学」で経済学を体験し、実感する

学部独自の支援策、就活支援ワークショップ

キャリアセンターの学生支援とは別に、学部独自の支援策として課外指導を用意。大企業の人事・採用・教育部門に関わった外部講師による講義や模擬面接、自己PR指導などを行っています。

公認会計士や税理士等の資格取得支援講座を開講

学部では、これらの資格試験の基礎となる簿記やファイナンシャル・プランナー資格試験、ITパスポート試験の対策講座を開講しています。どの講座も就職活動や社会人生活でとても役立つ知識になる内容となっています。

領域・流れ

1・2年次横浜キャンパス

3・4年次白金キャンパス

クラス単位の授業により幅広い分野の経済学の基礎を築きます。3年次からの専門演習に備えて2年次にはプレ演習を履修。専門演習では、さまざまな研究テーマの中から自身の研究テーマを見いだし、少人数制のゼミでより深く専門分野を追求します。

※経済学科2年次生は白金キャンパスで専門科目の履修があります(2025年度は週1~2日)。

領域・流れ
  • 教職課程についてはこちらをご覧ください。
  • ヘボン・キャリアデザイン・プログラムについてはこちらをご覧ください。

Pick Upゼミ

プログラミングとデータサイエンス

小林 正人 教授

PythonやRを学び、機械学習や統計分析のスキルを習得する

データサイエンスの基礎を学ぶには少人数ゼミが理想的

良いニュース

データサイエンスによる社会変革の真っ只中にいるあなたは幸運です。データサイエンスは新しい分野ですから、この技を身に付ければピラミッド型組織の中で何年も下積みをする必要はありません。意欲さえあれば僅かな期間で最先端に到達できるのです。

悪いニュース

データサイエンスによる技術変革はホワイトカラーの仕事をどんどん奪っており、ホワイトカラーに必要なスキルも変化しています。たとえ希望の職種につけたとしても、漫然と与えられた仕事をこなすだけでは落ちこぼれる可能性すらあります。

提案

大学生のうちにデータサイエンスの基礎を学びましょう。基礎の第一はPythonやRなどのプログラム言語です。第二の基礎は機械学習や統計分析といったデータから結論を引き出す技術です。機械学習や統計分析の教科書やツールはRやPythonの知識を前提とすることが多いので、私のゼミでは一石二鳥を狙いこの二つの技術を併行して学びます。コンピュータ環境や予備知識は個人ごとに違い、プログラミングの独習は出だしで躓くことが多いので、最初にデータサイエンスの基礎を学ぶには少人数のゼミが理想的です。

プログラミングとデータサイエンス

演習(ゼミナール)のテーマ例

  • 国と地方政府の財政活動についての研究
  • 金融・国際金融に関する課題研究
  • 労働経済学(日本型人事制度とワークライフバランス施策)
  • 情報経済学・金融システム論
  • ミクロ経済学をゲーム理論的観点から学ぶ
  • 日本経済の実証分析
  • 開発経済学の理論・政策
  • グローバリゼーション(人&金融&情報)研究
  • ヨーロッパの歴史・文化・経済に関する研究

Student's Voice

経済学部 経済学科3年 井上 綾菜 神奈川県 西湘高等学校 出身

経済学を通して、社会を新たな視点から見つめる

実験を通じて経済や社会の仕組みを研究する「実験経済学」を、キャンパス内にある最新鋭の経済実験設備で学べることに魅力を感じ、本学科への進学を決めました。学科でのさまざまな学びの中で特に印象に残っているのは、ミクロ経済学の授業です。コロナ禍に実施された「Go To トラベル」政策をアカデミックな視点で分析し、効果や改善点を考察。実際の政策を題材に学ぶことで、理論と社会の結びつきを理解でき、経済学の面白さを改めて感じました。現在は「法と経済学」を学ぶゼミに所属。卒業論文では、メタバースなどの仮想空間における特許権をテーマに取り上げ、IT業界のイノベーションを促進するために必要な法整備について研究したいと考えています。

経済学部 経済学科3年 井上 綾菜 
神奈川県 西湘高等学校 出身

教員情報

卒業後の進路

入試情報

Links 経済学部オリジナルサイト 経済学部オリジナルサイト