スマートフォン版を表示

芸術学専攻 (博士前期課程・博士後期課程)
MAJOR OF ART STUDIES

時代に合った柔軟な発想、広い視野を培う専門領域を学ぶ

芸術学専攻は、音楽学研究コース、映像芸術学研究コース、美術史学研究コース、芸術メディア論研究コース、演劇身体表現論研究コースの5コースからなります。学生は、それぞれのコースにおける研究を深めてゆくと同時に、自コース以外の領域にも視野を広めながら研鑽を積むことができます。例えば、映画を中心とする映像芸術は、美術、そして音楽と相互に極めて深い関係にあります。ですから、いかなる専門的な研究も、関連する諸芸術への幅広く柔軟な視座なくしては成り立ちません。既存のジャンルの概念を超える例も数多く見出される近年のアートシーンの活況は、このような広い視野からの研究の必要性と必然性を強く裏付けています。本学の芸術学専攻は、各コースに高い水準の講座が用意されているという点で、大変にユニークな専攻です。その総合的な広がりと深さは、芸術学の専門的な研究を志す者にとっては、理想的な環境を提供するものでしょう。第一線で国際的な活動を行う教員たちによる多彩な科目の履修を通し、豊かな知識に基づきながら、芸術を自由にとらえ、考えることのできる、幅広い視野を持った人材の育成を本専攻では目指しています。修了後の進路としては、研究・教育職はもとより、このような柔軟性を活かしたさまざまな職種が考えられます。美術館・博物館の学芸員、ホール・劇場の芸術監督、プロデューサーなど、企画・制作の現場を率い、支える仕事、さらに、放送・出版関係などのメディアに関わる仕事への道も開かれています。

TOPICS

演劇身体表現研究コースへようこそ!

2021年度に開設された演劇身体表現論研究コースは、専攻の中では一番新しいコースです。
人類の誕生に起源を持ち、2500年もの歴史を持つ演劇を学問として学べる研究機関は日本のみならず世界中にありますが、本コースは、その学問としての演劇学にこだわりながら、生きた舞台に触れ、時代や社会の息吹を敏感にキャッチして研究に生かせる人材を育成します。そして国際色豊かな校風、様々なジャンルが共存する芸術学専攻の特色を活かし、広い視野と知識を持ち、国際的に活躍できる研究者を輩出します。芸術理論や舞台批評に加え、日本の現代演劇、舞踏、フランスの近現代演劇、ダンスなどをとりわけ専門的に学ことができます。
演劇に欠かせない<空間><場>を考えるとき、白金台という土地柄も非常に魅力的です。東京の中心に位置し、ありとあらゆる劇場へのアクセスの良さは勿論の事、歴史と緑に囲まれた静かな環境は、豊かで落ち着いた研究の基盤に相応しいでしょう。舞台は整っています。私たちは皆さんとの出会いを心待ちにしています。経験豊富な教員や仲間と共に研鑽を積み、豊かな時間を過ごしましょう。

給付型奨励金・補助金制度

文学研究科に在籍する学生(主に博士後期課程)の研究支援を目的として、原則各年度6名に海外における調査研究や発表の費用の一部(一人10万円、または20万円※海外のオンライン会議への参加は最大5万円)を奨励金として給付します。また、文学研究科に在籍する学生を対象に国内の学会参加旅費に対する補助金(1人3万円まで)を給付します。

インタビュー


小澤 由季
芸術学専攻 博士前期課程
2020年3月修了

日本美術における鳥瞰図の系譜の研究を通して研究活動に携わる醍醐味を実感することができた

高校時代に後の指導教員になる山下裕二教授が現代美術の展覧会の解説をされていたテレビ番組を観て感銘を受け、明治学院大学に進学しました。学部での4年間で、将来は美術に関わる仕事がしたいと思いましたが、自分にはまだ“武器”になるものが足りないと感じ、より専門性を高めるため大学院進学を決めました。学部では美術史の流れに沿った大きなトピックについて学びましたが、大学院では自分の研究テーマを中心に、より応用的な学びを体験しました。修士論文のテーマとして日本美術における鳥瞰図の系譜について研究を進めていくうちに、自分が思い描いていた研究活動を経験する喜びを体感できました。明治学院大学大学院の芸術学専攻は美術史以外にも音楽、映像、メディア、演劇の分野についても横断的に学べることが大きな魅力です。大学院時代に山下教授から学んだ「専門の垣根を越えていろいろなものを観る大切さ」を忘れず日常的に様々な展示に触れていたおかげで、現在、美術館の学芸員として仕事をする中で、担当する展示会で創意工夫を見出すヒントになることも多く、明治学院大学大学院での学びと経験が今も息づいていると感じています。

修了後の進路

研究科ごとの修了後の進路(過去3年間の実績)

2026年度 専門分野/開講予定科目 担当教員紹介

音楽学研究コース

博前博士前期課程の研究指導 博後博士後期課程の研究指導

氏名 専門分野/開講予定科目 授業内容
望月 京 教授
博前博後
音楽学演習 楽譜の有無にかかわらず、あらゆる音響・音楽を分析的に聴き、時代や社会背景と関連づけながら、内包された意味を読み取ることを学ぶ。
和田 ちはる 准教授
博前博後
音楽学演習 音楽を時代や社会の枠組みとの関連から主体的にとらえる視点を涵養する。発表、討論、小論文作成の過程から、論理的な構成力と表現力を身につける。
藤田 茂 講師
音楽学特殊講義 文化論・作品論・分析論を通して、人間に文化をもたらす根源の力を見定め、それが時代や国などの可変要素との関わりで、どう変化・分岐するかを直観できるようになること。

映像芸術学研究コース

博前博士前期課程の研究指導 博後博士後期課程の研究指導

氏名 専門分野/開講予定科目 授業内容
門間 貴志 教授
博前博後
映像芸術学演習 戦争映画、SF映画、青春映画、犯罪映画、ドキュメンタリー映画など、さまざまなジャンルの映画を民族・文化表象の観点から分析する。
DOMENIG Roland 教授
博前博後
映像芸術学演習 製作、興行、受容、批評など多面的な観点から映画史を考察し、映画及び映画研究の発展を検討する。
斉藤 綾子 講師 映像芸術学特殊講義 映画理論の理解を深めることを目的とする。日本映画、フェミニズム、メロドラマ、観客論などを取り上げ、様々な文脈で考察する。

美術史学研究コース

博前博士前期課程の研究指導 博後博士後期課程の研究指導

氏名 専門分野/開講予定科目 授業内容
山下 裕二 教授
博前博後
美術史学演習 江戸時代、明治時代の絵画を中心に、個別の作家研究を通じて、日本美術史の方法論を体得する。
髙木 麻紀子 准教授
博前博後
美術史学演習 始めに言葉あらずして目ありき。美術史学の成立に決定的な役割を果たしたウィーン学派のオットー・ぺヒトの言葉です。本演習も作品の実見を礎とし、多角的にその核となる意味を探求してゆきます。
小林 祐子 講師 美術史学特殊講義 古文書解読は、日本古美術研究における不可欠のスキルである。活字化されていない江戸時代の資料を中心に講読する。
塩谷 純 講師 美術史学特殊講義 明治大正期の美術界に絶大な影響力を持った「日本近代洋画の父」黒田清輝の存在を抜きに、日本の近代美術史は語れない。その事績について、作品や資料を通して検証する。

芸術メディア論研究コース

博前博士前期課程の研究指導 博後博士後期課程の研究指導

氏名 専門分野/開講予定科目 授業内容
長谷川 一 教授
博前博後
芸術メディア論演習 メディア論・メディア思想・文化社会学。ディズニーランドやコンビニ、乗り物など具体的な事象から、テクノロジーが浸透してメディア化した現代社会の日常性を研究している。
溝尻 真也 准教授
博前博後
芸術メディア論演習 メディア論・文化社会学。趣味行為の「楽しさ」がいかに経験されてきた/いるのかについて、歴史的・実証的に調査、考察、記述する。
佐藤 由紀 講師 生態心理学・身体論 芝居は「見えない他者」を巡る芸術。俳優の身体によって舞台上に「何か」が見えてくる時、その本領を発揮する。そこで何が起こっているかを、生態心理学を始点として追求している。

演劇身体表現論研究コース

博前博士前期課程の研究指導 博後博士後期課程の研究指導

氏名 専門分野/開講予定科目 授業内容
穴澤 万里子 教授
博前博後
演劇身体表現論演習 メーテルリンクを中心としたフランス象徴主義演劇を専門とし、当時の演出と演技について、また美術との関係性を研究している。授業では多角的に演劇を捉える事を目的とする。
富田 大介 教授
博前博後
演劇身体表現論演習 美学・上演芸術を専門とし、特に語りと踊りの研究から、人間や生命の本性を探ることを試みています。近年は災禍での人の心性に関心を寄せ、ベルクソンの『道徳と宗教の二源泉』を読み直しています。

入試情報