英語外部検定試験利用型とは、どのような入試制度ですか?
一般入試・共通テスト利用入試
英語の能力を判定する外部検定試験「実用英語検定試験(英検)」「TEAP」「TEAP CBT」「GTEC」「TOEFL iBT®」「IELTS(Academic Module)」などの結果を利用する入試です。 英語外部検定試験利用型には出願資格方式と得点換算方式があります。
出願資格方式は、基準スコア(級)を満たす場合に「外国語(英語)」の試験が免除される方式です。 得点換算方式は、基準スコア(級)を満たす場合、そのスコア(級)に応じて本学の「外国語(英語)」の得点に換算される方式です。
一般入試(全学部日程)では出願資格方式を、一般入試(A日程)では得点換算方式を採用しています。英語外部検定試験利用型を行っていない学科もありますので、ご注意ください。
関連する質問
-
一般入試の英語外部検定試験利用型に出願予定ですが、送付する合格証明書(Score Report)はコピーでよいですか?
-
英語外部検定試験利用型を採用しているのはどの学科ですか?
-
一般入試(全学部日程)の「英語外部検定試験利用型(出願資格方式)」に出願した場合、受験科目はどうなりますか?
-
一般入試(A日程)の「英語外部検定試験利用型(得点換算方式)」の詳細を教えてください。
関連情報
この質問と内容でご不明な方は、フォームでのお問い合わせをご利用ください。