FD

ニュース
2023年度授業評価報告書の公開を開始いたしました。こちらからご覧いただけます。
2024年7月23日
学内のFD活動
各学部のFD活動
※以下のPDFファイルをご覧になるにはログインが必要です。
- 2023年度
2023年度FD活動 - 2022年度
2022年度FD活動 - 2021年度
2021年度FD活動 - 2020年度
2020年度FD活動 - 2019年度
2019年度FD活動 - 2018年度
2018年度FD活動 - 2017年度
2017年度FD活動 - 2016年度
2016年度FD活動 - 2015年度
2015年度FD活動 - 2014年度
2014年度FD活動
私の授業~うまくいったこと、いかなかったこと(授業の工夫)
※以下のPDFファイルをご覧になるにはログインが必要です。(所属・役職名は、執筆当時のものです。)
- 2020年度
「卓越性」の涵養と教育目標としての「公共善」 ーまちづくりのアクティヴ・ラーニングを支える理念ー(社会学部 岩永真治教授) - 2018年度
私のゼミナール(経済学部 大野弘明教授)
「何かを作って何かに気づく経営学」を目指して(経済学部 岩尾俊兵専任講師)
専門教育とキャリア教育の融合を目指して(国際学部 熊倉正修教授)
学生から学ぶこと(法学部 鶴貝達政教授) - 2017年度
入門計量経済学でのアクティブラーニングの実施(経済学部 高橋青天教授) - 2016年度
人を見て法を説けーー私の失敗談(法科大学院 福田清明教授)
学習者の多様性を尊重する(教養教育センター 高桑光徳教授)
アクティブラーニング,反転授業のための全教科に関する独自のビデオ教材の作成とその活用(法学部 加賀山茂教授)
電子書籍教材、事前事後学修促進のこころみ(国際学部 秋月望教授)
プレFDプロジェクトの紹介(社会学部 安井大輔専任講師)
くるたのしい(文学部 長谷川一教授)
伝わる場づくりのための振り返り(心理学部 渋谷恵教授)
社会との対話:実務家・実践家が語る「当事者の視点」を通して自ら学んでいく(経済学部 森田正隆教授)
マニュアルに頼る(社会学部 坂口緑教授)
初年次教育におけるキャンパスリサーチーアクティブラーニングの一事例(国際学部 齋藤百合子准教授)
クリッカーと実演を取り入れた物理教育(法学部 太田和俊准教授)
学内イベント報告
※以下のPDFファイルをご覧になるにはログインが必要です。
- 2022年度
FD講演会「FDワークショップ」(2023年3月7日) - 2021年度
FD講演会「FDワークショップ」(2021年10月5日) - 2020年度
FD講演会 「なぜ今「教学マネジメントに取り組むのか」」CloudCampusよりご視聴ください。 - 2019年度
第2回FD講演会 「シラバスの書き方、使い方」(2019年10月1日)
当日の配布資料:レジュメ シラバス執筆ガイド変更点 シラバス執筆ガイド2019 Syllabus Creation Guidelines 2019
第1回FD講演会 「教学マネジメントの推進に向けて」(2019年5月29日)
当日の配布資料:レジュメ 資料 - 2018年度
第2回FD講演会「SDGsワークショップ」(2019年3月12日)
第1回FD講演会「アクティブ・ラーニングの技法 」(2018年11月28日)
当日の配布資料:レジュメ 資料 - 2017年度
FD講演会「ICTを活用した授業展開」(2018年3月6日)
当日の配布資料はこちら
シラバスに関するFDワークショップ(2017年11月22日・29日)
当日の配布資料:レジュメ 資料1 資料2 - 2016年度
FD講演会「反転授業のすすめ~トップダウン型授業からボトムアップ型授業へ」(2017年3月7日)
当日の配布資料はこちら - 2015年度
FD講演会「自己点検・評価の在り方」(2016年3月22日)
当日の配布資料はこちら
FD活動 傍聴記
※以下のPDFファイルをご覧になるにはログインが必要です。
学修支援
学内施設
学修支援のための学内施設をご紹介します。
※以下のファイルをご覧になるにはログインが必要です。
ライティング支援カウンター
2013年度から2014年度に国際学部の教学改革支援制度プロジェクトとして実施したライティング支援は、全学部の学生を対象とする「明治学院大学 ライティング支援カウンター」として、2015年度より新たに運用を開始しました。
[学生向けページ]
運営体制
<スタッフ>
特別TA10名
<場所>
横浜校舎図書館2階パーチ(渡り廊下)
<受付内容>
レポートの書き方に関する学生からの相談
<開室時間>
月曜日から金曜日の12:30~17:00
各曜日20~30分の6セッション
<利用方法>
事前予約制(空きがある場合には直接来訪も受付可能)
原則、学生が草稿をウェブ予約システムで事前提出し、特別TAが目を通してからセッションに入るが、構想段階での相談も可能。
教員のライティング支援カウンター活用方法
教員からの依頼による、演習・講義単位でのご利用も可能です。
例えば、授業の課題としてレポートを学生に課す際に、事前にライティング支援カウンターへ課題の内容をメール送付いただき、学生にはレポート提出前にライティング支援カウンターへ相談するようにご指導いただくと、さらなる学修効果が見込まれます。
ご利用依頼、その他ご相談等ありましたら、ライティング支援担当<guny@googlegroups.com> までお寄せ下さい。
ライティング支援カウンター利用率
※以下のPDFファイルをご覧になるにはログインが必要です。
授業評価集計データ
2023年度授業評価報告書の公開を開始いたしました。
セミナー情報・リンク集
FDセミナー・フォーラム等開催案内
新任教員向け FD推進ワークショップ
以下の「令和7年度FD推進ワークショップ」への参加について、大学が全額補助(参加費+出張旅費〔学内規定分〕)いたします。
参加をご希望の方は、必ず2025年5月30日(金)までに 企画課(kikaku@mguad.meijigakuin.ac.jp)へご連絡ください。
参加申込はすべて企画課を通じて行います。出張届等の手続きについても、企画課からご案内いたします。
※大学補助の適用には、「企画課への申請」が必須です。個人での直接申込は行わないでください。
令和7年度 FD推進ワークショップ
[対面参加コース(1泊2日)]
日 時:2025年8月7日(木)~8日(金)
開催場所:アルカディア市ヶ谷(東京都千代田区)
※期間中は参加者全員、上記会場にご宿泊いただきます。
参加費用:参加費12,000円(準備運営に係る諸経費)、宿泊費11,088円〔1泊朝食付、税込〕
※参加費には、1日目情報交換会および2日目昼食代が含まれます。
募集対象:加盟大学の専任教員のうち、大学の専任教員となって概ね4年未満の方
※定員を超えた場合は、厳正な抽選により参加者が決定されます。
[オンライン参加コース(1日完結)]
日 時:2025年8月5日(火)10:30~17:20(昼食休憩:12:00~13:00)
開催方法:Web会議システムZoomを利用
参加費用:参加費4,000円(準備運営に係る諸経費)
募集対象:加盟大学の専任教員で以下に該当する方
①大学の専任教員となって概ね4年未満の方
②授業運営の改善に意欲のある方
※定員を超えた場合は、新任専任教員の研修機会確保の観点から、①に該当する方が優先されます。
定 員:各コース35名
申込方法:企画課を通じてお申込みください。
学内申請の締切:2025年5月30日(金)
申込みを希望する方は、企画課(kikaku@mguad.meijigakuin.ac.jp)までご連絡ください。
FDセミナー・フォーラム等参加報告書
FD関連リンク集
- 公益社団法人 私立大学情報教育協会 デジタルアーカイブ
http://www.juce.jp/ondemand/
平成28~30年度のコンテンツを視聴・閲覧可能です。
IDとパスワードは、学長室 企画課までお問合せください。 - 公益財団法人 大学コンソーシアム京都
http://www.consortium.or.jp/ - 全国私立大学FD連携フォーラム
http://www.fd-forum.org/fd-forum/